new 2022年度のJLPT日本語能力試験
2022年4月掲載
2022年度は、1回目は7月3日、2回目は12月4日に実施されます。
試験を受ける人はインターネットで申し込んでください。
1回目の受付期間は、
2022年3月25日(金)~4月15日(金)17時 です。
インターネット申込みのウェブサイト
https://www.jlpt.jp/
new 「ウクライナ人道危機救援金」
2022年4月掲載
毎日の報道で心を痛めている人が多いと思いますが、ウクライナ各地で激化する戦闘により、紛争の被害を恐れ、多くの人々が周辺国(ポーランド、ルーマニア、スロヴァキア等)に避難しています。
日本赤十字社は、各国赤十字社等が実施するウクライナでの人道危機対応及びウクライナからの避難民を受け入れる周辺国とその他の国々における救援活動を支援するため、海外救援金を募集しています。高槻市では市庁舎に「ウクライナ人道危機救援金」の募金箱を設置しています。
募金箱の設置期間 :
令和4年3月9日から5月27日(ただし、開庁日に限ります。)
設置時間 :
午前9時から午後5時
設置場所 :
①市役所本館1階 市民課
②社会福祉協議会の2階(城西町4-6):
こちらで募金した場合、
日本赤十字社の領収書がもらえます。
(確定申告で控除されます)
クスクス図書の貸し出しルールを確認してください
(日本語グループから)
2022年1月掲載
① 貸し出しする時は、必ず貸し出しノートに記入してください。
② 貸し出し期間は、2週間以内を守ってください。
③ 学習者への貸し出しには、クスクス会員名も記入してください。会員は責任を持って学習者に貸し出しルールを徹底させてください。
(学習者が国に持ち帰ったことがありましたので、必ず学習者から返却をお願いします)
④ 貸し出した、クスクス会員は、日曜・火曜・水曜の所属する曜日を記入して頂きます。
複数所属している方は、両方記入してください。
⑤ 名前は、姓名の表記をお願いします。
(同姓の方もおられますので、表記をお願い致します)
⑥ 既に長期に亘っての貸し出ししている方は、速やかに一旦返却をお願い致します。
高槻市では12歳以上の人は誰でもワクチン接種の申込みができるようになりました (石田 勝彦 広報)
2021年9月掲載
18歳以下の人については保護者の同伴をお願いしています。ワクチンの接種には集団接種と個別接種があります。
集団接種
会場は2か所です。オンラインまたは電話で予約できます。
① グリーンプラザたかつき1号館3階(クロスパル南側)
② 西部地域保健センター
(阪急電車富田駅から南西へ徒歩5分)
希望する人はインターネットまたは電話で申込んでください。
インターネット https://v-yoyaku.jp/login
電話0120-090-555(フリーダイヤル)
午前8時45分~午後5時15分
個別接種
接種券と同封された医療機関の一覧表から選んで、直接電話等で申込んでください。
避難情報が変わりました!
レベル4の避難指示が出たら、必ず避難してください
2021年6月掲載
今年も大雨や台風の季節になりました。
5月20日から大雨などの災害の時に自治体から出される避難情報が変わりました。
レベル4の「避難指示」が出たら、危険な場所にいる人は必ず避難してください。
変更後の5段階の大雨警戒レベル
レベル5 |
命を守って!
|
これまでの「災害発生情報」から、命の危険が迫っていることを伝える「緊急安全確保」に変わります。命を守る最善の行動をとってください。
|
レベル4 |
危険場所から避難
|
これまで2種類あった「避難指示・緊急」と「避難勧告」が、「避難指示」に一本化され、危険な場所にいる人は必ず避難してください。
|
レベル3 |
高齢者など避難 |
「避難準備」が「高齢者等避難」となります。高齢者は避難してください。
|
レベル2 |
避難方法 確認
|
大雨、洪水、高潮注意報が気象庁から発令されたら、避難場所や持って行くもの等を確認します。
|
レベル1 |
最新情報に注意
|
早期注意情報(気象庁)
|
新型コロナウィルス感染症のワクチンについて(高槻市の場合)
(石田勝彦 広報)
2021年5月掲載
日本に住んでいる人は、日本人でも外国人でも、希望する人はワクチン接種(2回)を受けることができます。ワクチン接種は無料です。接種すると95%病気にかかりにくくなるそうです。
ワクチン接種を受けるための書類(接種券と予診票)が郵便で送られてきます
接種券
1回目と2回目の券がシールになっています。番号とあなたの氏名が書いてあります。
シールを剝がさずに接種会場へ持って行きます。
予診票
2枚コピー用紙になっています。あなたの住所や氏名等を記入し、健康等についての質問に(はい/いいえ)で答えてください。予診票には日本語で書いてください。
予診票の日本語がわからない人は、下記のホームページでいろいろな国の言葉で見ることができます。
厚生労働省のサイト
65才以上の人には4月に接種券と予診票が送られました。64才以下の人は届くまで待ってください。
予約をする
ワクチンを接種する方法は、集団接種と個別接種の二つの方法があります。
集団接種:
大きな会場で接種を受けます。木曜日と日曜日だけです。
会場は3か所あります。(保健センター、高槻子ども未来館、西部地域保健センター)
予約は5月8(よ)日から9月末まで、電話またはオンラインで行います。
・電話予約(0570‐056‐520、平日の午前8時45分から午後5時15分)
・オンライン予約は下記のサイトから行ってください。
高槻市の集団接種の予約サイト
個別接種:
近くの病院で接種を受けます。(約170か所の病院から選んでください)
接種できる病院は下記のリンク先に掲載しています。電話で申し込んでください。
高槻市の個別接種の予約サイト
接種を受ける 熱があったら予約をキャンセルしてください
予約した日時に接種会場に行きます。接種会場へは以下のものを忘れないように持って行きます。
接種券
健康保険証、運転免許証、在留カードなどの住所・氏名・生年月日が確認できるもの
予診票
3週間後に2回目のワクチン接種を受けてください
つながるひろがる にほんごでのくらし
2021年4月掲載
https://tsunagarujp.bunka.go.jp/
このサイトでは、日本で生活する外国人が、日本語でコミュニケーションをとったり、生活できるようになったりするための日本語を学習することができます。
例えば、電車に乗る、病院に行く、引越しをするときに使う日本語を勉強できます。
場面ごとに動画があります。文法の説明、例文や語彙の意味などは英語、中国語(簡体字)、ベトナム語、ポルトガル語、スペイン語で。パソコンでも、スマホでも見ることができます。
文化庁、大阪府は広めてほしいそうです。新型コロナウイルスで学習者も先生も日本語学習が思い通りにいかないとき、お役にたちそうです。
やさしい日本語のニュースをインターネットで見ることができます
(日曜日A教室 星のオジサマ)
2021年3月掲載
日本語のニュースは外国の人にとっては難しい言葉が多いと思います。
ニュースを声で聞くこともできます。漢字にはフリガナがあります。
(最近のニュース)
詳しくはホームページから見てください。
https://www3.nhk.or.jp/news/easy/