new 安満遺跡公園で交流活動 (石田 勝彦 日曜日教室)
梅雨入り直前の5月28日(日)、日本語教室が終わってから安満遺跡公園に場所を移して交流活動を行いました。まずは芝生の上にシートを広げ、お弁当で腹ごしらえをしました。けが防止のためラジオ体操で体がほぐれたところで2チームに分かれて競技を開始しました。
最初はドリブルリレー。竪穴式住居の周りを全員が1周してボールをつなぎました。ただし先生は安全のため走るのを禁止しました。その後は、恒例となっている けん玉と大縄跳び、そして今回は新たに「平仮名文字あてリレー」をしました。これは与えられた平仮名を次の人の背中に指で書いて伝える競技です。天気にも恵まれ、最近クスクスに入った学習者も参加してくれ、交流を深めることが出来ました。
[参加者の皆さん]
[ドリブルリレー]
new 学習者のスピーチ(5月)
ハルビンの冬の生活について (王 迪 日曜日B教室)
みなさん、こんにちは。私は、王 迪(オウ テキ)と申します。
私の出身は、中国のハルビン市です。今日は、ハルビンの冬の生活について、話します。
ハルビンは、中国の東北地方にあります。ロシアが近いです。
ハルビンの冬は、10月から5月までです。ハルビンで一番寒い日は、零下25度から零下45度です。夜は、凍え死ぬぐらい、寒いです。今年、一番の寒さは、零下52度でした。
雪が降ったとき、どこもかしこも真っ白で、とてもきれいです。松花江と言う広い川が、凍ります。
ハルビンの保存食を紹介します。
秋に、白菜の漬物を作ります。貯蔵室に、人が入れるほどの大きな甕を置きます。甕の中に50個から60個の白菜を漬けて、上に大きな石を乗せてフタをします。私は、毎日毎日食べると、飽きます。私の妻は、白菜の漬物と豚肉で作る水餃子が、好きです。
冬、楽しいこともあります。
小学校のとき、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして、遊びました。
その時に、とても楽しかったです。
これで、終わりです。ありがとうございました。
2023年度のクスクス総会が開催されました
(石田 勝彦 総務)
4月9日(日)、日曜日教室に引き続いて12時からクスクス総会が開催されました。2020年以降は、新型コロナの感染防止のためメールによるやりとりで総会としましたが、今年は4年ぶりに対面式で行いました。総会には24名が出席し、委任状提出54名とあわせて、総会は成立しました。
総会の司会は宗光さんが務め、森代表の開会あいさつに続き、岸本副代表が議長に選出され、6項目の議案について提案説明と質疑の後、採決が行われました。その結果、すべての議案が承認されました。
昨年度の役員から、青木敏子さん、東則子さん、荒井梨恵子さんが退任し、新たに渡辺克江さん(日本語グループ)、宗光恵子さん(サロン)、住友未来子さん(会計)が選任されました。また会計監査は森田義一さんが退任し、東るみ子さんが選任されました。退任役員の皆様、ご苦労様でした。
[4年ぶりに対面式で総会が開催されました]
教室の交流活動(4月)
日曜日教室の花見 (石田 勝彦 日曜日教室)
4月2日の日本語教室が終わってから、13人が参加して芥川桜堤まで花見に行きました。
今年は桜の開花が早く、花が散ってしまわないかと心配しました。しかし桜の花も何とか持ちこたえ、天気にも恵まれました。クロスパルを出発して芥川商店街を西へ進み、途中で日本たばこ産業の研究所と教宗寺に立ち寄り、目的地の桜堤に到着しました。桜堤公園は家族連れでにぎわっていましたが、桜の木の下にシートを敷いて、のんびりと交流を深めました。ムスリムの学習者はラマダンにも関わらず参加してくれました。お疲れさまでした。
[日本たばこ産業、桜の通り抜け]
[芥川桜堤、お疲れさまでした]
教室の交流活動(4月)
火曜日教室、明石方面へ春の遠足
(岸本 眞佐男 火曜日教室)
4月18日、火曜日教室では、春の遠足に行ってきました。クラス終了後、JRの快速電車で1時間あまりで、兵庫県の垂水駅に到着します。そしてまずは、五色塚古墳を目指しました。
この古墳は、4世紀に作られた長さ194mの前方後円墳で、高槻にある今城塚古墳と同じ形で、ほぼ同じ大きさです。全体が石で覆われていますが、これが作られた当時の姿だそうです。
明石海峡と淡路島を見渡すこの古墳で昼食を済ませ、見学したあと、明石海峡大橋を目指し坂を下りました。まもなく海辺の舞子公園に到着しました。海に面した芝生の公園は、海峡大橋と淡路島がすぐそこに見え、日頃味わえない開放感がありました。
写真撮影をしたり、体全体で潮風を受け止め味わいつつ、海峡大橋に行きました。大橋の中には、海面から47m上のところに、歩いて見学できるプロムナードがあります。ここから見る洋館のある舞子公園や垂水海岸の景色は、日本とは思えない雰囲気を持っており、とても美しく、皆しばらく見とれていました。またプロムナードの中には、真下に海が見えるガラス張りのところがあり、皆どきどきしながら渡りました。半日だけの小旅行でしたが、素晴らしい非日常感を味わい、リフレッシュ出来た遠足でした。
[五色塚古墳]
[舞子公園]
学習者のスピーチ(4月)
私の日本語学習法 (周 丹奕 火曜日教室)
言葉の勉強は、私から思うと教科書の勉強もすごく大切かもしれないけど、自分の場合は教科書でレッスン3まで頑張って、そのあとほかして、後でまたやる時もレッスン3までしかやらない。もし上達したいなら自分のホビーとか興味のあることから勉強始めるのがいいと思います。
私はマンガ読むのが好きです。勉強よりマンガ読みます。最初は(自分の日本語の)レベルが低いのでマンガ読んでもわからないです。マンガ読んでわからないから家の中で投げて、また拾ってもう一回読みます。好きなことだったら上達しやすいと思います。
外国語勉強するのに重要なことは、普段できるだけ自分の国の言葉使わないでください。それは重要です。翻訳でなくその国のテレビ、ラジオなんでも読んで、見て、聞いて、耳の感覚が重要です。日本人の赤ちゃんになった感覚で日本語をそのまま取り入れて使うと上達しやすいと思います。テレビは日本の番組を見てください。ニュースでもドラマでも、翻訳されないものを見てください。
あと何でもいいから好きな本を読んでください。勉強ではないけど本読むのは自分の楽しみだけど、勉強じゃないことが勉強になります。
日本語検定受けたい場合、レベル高いほど、読解が難しくなります。スピードと内容理解の能力は、普段日本語の本を読んだら試験の時 役に立ちます。
学習者のスピーチ(4月)
とても楽しくて忘れられない日光旅行
(路 迎秋 火曜・水曜日教室)
日光の旅館で、一人の優しく親切でイケメンの青年に会いました。彼は、バイクで日本一周旅行をしている青年でした。彼は、私をバス停まで連れて行ってくれました。
彼はバイクに乗って先に日光東照宮まで行き、私を待っていてくれました。私が東照宮に着いた時、彼はすでに入場券を買ってくれていました。私は彼にお金を渡しましたが、彼は要らないと言いました。
日光の旅行は、彼によってさらに素晴らしいものになりました。彼は異国から来た一般人の私に、なんと友好的なことでしょう。彼のことを、私は一生忘れることができません。旅行中に彼の言った日本語の優しい一言「気をつけて下さい」を私は覚えることができました。私は、彼のような良い人が、ずっと穏やかで幸せで楽しくいられますように願っています。
関西大学中高等部との交流会
(中井 啓子 火曜日教室)
3月7日(火)に3年ぶりに関西大学中高等部との交流会を実施しました。
クスクスからは16名(会員8名、学習者8名)が参加して、楽しい時間を過ごしました。
昼食で初めての学食を体験し、スタートの自己紹介の時は少し緊張気味だった学習者も、ジェスチャーによる伝言ゲームが終わるころにはすっかり学生さんと和やかな雰囲気になっていました。
その後は6グループに分かれてフリートーキングの時間になりました。外国人から直接色々な話を聞いてみたいと思う意欲がどの学生さんからも感じられ、また自分の国を正しく知ってほしいと思う学習者の熱意が重なり、どのグループからも笑い声と共に、楽しそうな声が聞かれ、あっという間に予定の時間が過ぎました。コロナで長い間直接的な交流会が出来なかったので、学生さんにとっては新鮮だったようです。
クスクスの学習者からは、若者からエネルギーをもらい普段出会うことのないかわいい学生さんと楽しい時間を過ごせ、いい体験になりましたという意見が多く聞かれました。
学生さんからは、皆さんの国に行ってみたいとか、その国の言葉を覚えたいとか、貴重な話を伺えたという感想が聞かれ、お互いとても有意義な時間が過ごせたようです。次回も楽しみですね。
交流会参加者の皆さん
ジェスチャー伝言ゲーム
グループ交流
生徒からのお礼メッセージ
学習者のスピーチ(3月)
フィリピンに行く楽しみ
(津田 しずか 中国 火曜日教室)
私は仕事でよくフィリピンにいきます。以前は2か月1回位Sucatという町によく行きました。
Sucatはフィリピンのマニラにあります。国際空港からタクシーで30分のところにあります。Sucatへよく行く理由は、お世話になっている現地の人達、主人の仕事で関わりのある家族の人達に会いに行く為です。この町には多くのボクシングジムがありますが、その中に有名な「Elorde Sucat Boxing Gym」があります。
この名門ジムは、フィリピン伝説の元世界チャンピオンボクサー、フラッシェエロルデ、であるGabriel “Flash”Elordeにちなんで名付けられており、彼はフィリピンのプロボクシング界の伝説のスターです。
このジムは初心者からプロボクサーまで、幅広いレベルのトレーニングを提供しています。トレーニングは、ボクシングのテクニックやコンディショニング、スパーリングなどを含み、コーチはフィリピンのボクシング界で経験豊富な人々から構成されています。
フィリピンへ出張行くときは仕事の後、ジープに乗ってElorde Sucat Boxing Gymへ行くのが一番の楽しみです。そこで練習をするのです。毎回行った時に有名な選手が練習しています。健四郎、田中恒成、世界チャンピオンのマニーパッキャオにもお会いしたことがあります。
Elordeファミリーと縁があり、親しくなり、それにまたジムのコーチ達やボクサー達も親切な地元の人達とも、知り合いになりました。そして彼らはいろんな地元のことを教えてくれました。
フィリピンで生活して、彼らの文化や生活に触れることができ、私達にとって貴重な経験となりました。早く会いたいなあと毎日思っています。
学習者のスピーチ(3月)
料理の楽しみ (陳 佩華 中国 火曜日教室)
皆様おはよう御座います。今日は私が料理を始めたことについてお話ししたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。それでは、始めます。
日本に来る前には、ほとんど料理をしたことがありませんでした。日本に来たら、自分で料理を作ることが多くなりました。料理を始めた理由は、健康的な食生活を送りたかったということと、節約したいということからです。外食をすることが多いと、カロリーや塩分の摂取量が気になります。後お金もかかります。また、自分で料理をすることで、自分が好きな味付けや食材を使うことができるというメリットもあります。今は夫のお弁当も作っています。時々美味しかったと言ってくれます。
最初は簡単な料理から始めました。例えば目玉焼きやサラダなどです。最初は時間と手間がかかっていましたが、どんどん慣れてきました。今は、少し難しい料理にも挑戦しています。例えば蒸し魚と唐揚げなどです。
料理をすると、自分自身が成長していることを感じます。また料理をすることで食べることに対する感謝の気持ちがめばえてきました。それは、日本人が食事の前に「いただきます」、そして食事の後に「ごちそうさまでした」と言うように、食べ物に感謝している気持ちと同じです。
今後も、様々な料理に挑戦していきたいと思っています。料理をすることは楽しいだけでなく、健康的な食生活を送るためにも、とても大切だと感じています。以上です。ありがとうございました。
チャーハン 空心菜
学習者のスピーチ(3月)
私の好きなお菓子 (松田 シリラック タイ 水曜日教室)
こんにちは、皆さん。タイから来ました。松田シリラックです。日本人と結婚しました。
私が小学校の時、日本の漫画がとても好きでした。特にドラえもんが好きで、ドラえもんに出てくる食べ物が食べたかったです。それは、どら焼きです。とてもおいしいおやつです。
タイではあずきもありますが、ほとんどココナツミルクをかけて食べることが多いです。
それから、日本のせんべいの種類も、エビ味、塩味、しょうゆ味、砂糖味、ごま味、イカ味とかたくさんあるので、どれもとてもおいしくて楽しめます。あきないくらい、毎日食べられます。日本のおやつは、まだまだ食べたことがないものがたくさんありますので、これからもどんどん買って、食べてみたいです。みなさん、日本のおやつどんなものが好きですか。
どら焼き せんべい