new 医療関係のコミューニケーション習得を目指して!
(湯浅 佳代 水曜日教室)
水曜日の学習者の中には長く日本に住んでいる方々もいますが、一番日本語ができなくて困った時は、病気とか怪我でクリニックに行った時との話をききました。
病気とか事故は予期できないので、母国語ができる人が身近にいないケースもあり、自分の力で最低限のコミュニケーションを何とかとれる日本語の会話習得を目指そうと考えました。私自身英語会話の勉強において、一番効果的だったのはロールプレイ(短い劇で役を演じる)でした。それも当日まで誰がどの役をするかは知らされていない方法です。ですから、学習者はすべての会話を毎回覚えなくてはなりません。
医師及び看護師と患者、薬剤師と患者の役をすることにより、医療用語を学んでいけるよう、会話中心のプリントを作りました。取りあえず、10分間を寸劇時間にあて、内科からスタートして、整形、歯科等進めていきたいと思っています。
[2月8日 薬局窓口を想定したロールプレイの様子]
new 学習者のスピーチ(2月) 登山について
(田中 恵子 中国 火曜日教室)
私は大自然の風景が大好きです。友達に登山を勧められて、去年の夏ごろに高槻山登りの会に入会しました。それまでは高槻摂津峡とポンポン山にしか行ったことがありませんでした。
初めて本格登山に参加する時は、とても不安でした。登山用品の準備等、先輩から聞き、少しずつ買って用意しました。今では1か月に1~2回程度、近畿周辺の山を登っています。
私が初めて登ったのは、島本町の若山、太閤道でした。高さ316mで6kmぐらいでした。上るときの呼吸のつらさと、下るときの膝の痛みに耐えて頑張りました。初めての登山で、ストッキングポールという山に登る時の杖を持っていなかったため、いっしょに登山に参加した会長(森さん)が小枝を拾って、切って、手作りのストックを作ってくれました。それのおかげで楽に下山できました。
今まで登山で一番印象に残っているのは、須磨アルプスです。名勝の馬の背にはドキドキ、ハラハラ。一歩踏み間違えると落下する危険があります。その日は晴れで、近くの須磨海岸から遠くの明石海峡大橋、淡路島が見えるぐらい絶景でした。
登山をすることで健康を維持し、大自然に触れてリラックスすることができます。また、辛い登りという試練を乗り越えることで、達成感や幸福感を得られます。是非皆さんも一回体験してみて下さい。
[須磨アルプスから明石海峡方面]
new 学習者のスピーチ(2月) 中国舞踊を見て
(唐 瑞鎖 中国 火曜日教室)
1月6日の夜、兵庫県立芸術センターへ中国舞踊の神韻晩会を見に行きました。見た後、心と体がとても感動しました。すばらしい所がたくさんありました。
一つ目は音楽です。オーケストラと二胡、琵琶などの楽器を生演奏するところです。30人での大規模な演奏は心に響きました。
二つ目は衣装です。全て伝統的なセミの羽のように薄いカラフルな衣装です。舞う時はちょうちょのように跳ぶので、きれいでした。
三つめはダンスです。テーマはほとんど中国の有名な文化や歴史の物語です。全て動きや表情で表現されています。言葉はひとこともありませんでした。
四つ目は背景の3Dの映像とダンサーのパフォーマンスが一体になる新しい技術です。役者は舞台と背景幕の中を自由に行ったり来たりします。臨場感あふれる体験でした。
役者一人ひとりは主人公のレベルです。レベルはとても高いです。みんなが音楽に合わせて同時に跳ぶ姿は、かろやかで絶妙でした。みんなが一体となって最高でした。中国の伝統文化が美しく表現されていました。私はみんなにとても感謝しました。
new 学習者のスピーチ(2月) 家族で海外旅行
(リチャール バレンシア ペルー 火曜日教室)
こんにちは。わたしのなまえは リチャール バレンシアです。きょうは りょこうのはなしを します。
きょねんの 10月に わたしのつまと 4さいの むすこと かいがいりょこうに いきました。17さいの むすこは 学校があるので つまの りょうしんと るすばんを していました。
りょこうは 18日間で、シンガポール、イタリアのローマ、ベネチア、スペインのバルセロナとマドリードに行きました。
けしきは とてもきれいでした。ごはんも おいしかったです。わたしは ローマが いちばん好きです。
[ローマ ヴィットーリオ エマヌエーレ2世記念堂]
new 学習者のスピーチ(2月) 発見
(康 熙俊 韓国 水曜日教室)
私は、夜「さくら堤公園」を散歩することが多い。そこには桜の木が多く植えられているため、毎年桜の花を見ることができる。かわいいつぼみが見えると、暖かい春が来ているのを感じる。そして、花がぽつんぽつんと咲き始めると、公園のあちらこちらでお花見を楽しむ人達でにぎやかになる。その夜も夜桜を写真におさめる人や、木の下で楽しむ人達の声を聞きながら、散歩をしていた。道端に散り始めた花びらが、うっすらと見えた。目を桜の木に移しながら歩いていると、地面に近い枝の花は散り始めており、今まで気づいていないかわいい緑の若葉が目についた。「あれ?」と思った。目をゆっくり木の上の方に移した。上の方の枝には花が咲き誇っていた。そして、そこには若葉が芽吹いてなかった。「植物って芽が出て、花が咲いて、実がなるのが自然の摂理だと思ったのに桜は違うのかな?」なんかすごい発見をしたようで、心が躍っていた。そして、日に日に桜の花が散っていく枝には緑の葉が増していくのを見た。これからも、たくさんの発見が待ち受けているんだろうな。この春も桜の花を満喫してみよう。
[砂田先生と康さん]
new 学習者のスピーチ(2月) 仕事のお手伝い
(高村 健美 中国 水曜日教室)
私は時々主人の仕事を手伝います。12月11日に京都の西本願寺にある、消火用エンジンポンプのバッテリー交換と消耗品の交換を手伝いました。
まず、安全に作業をするために、電源を切ります。
バッテリー交換をするため、古いバッテリーを取り外し、新しいバッテリーと古いバッテリーを並べて写真を撮ります。その後新しいバッテリーを取り付けます。私は主人の補助をしました。
次にエンジンオイルの交換をします。大型トラックのディーゼルエンジンを使っているので、オイルの量が多く、電動ポンプで抜き取り、新しいオイルを缶の中に入れます。私はこれを手伝います。
次にラジエーターの冷却水を交換します。量が多いので、電動ポンプを使います。
最後にエンジンがかかるかどうかのテストを私一人でやります。
この日は9時から15時まで、6時間仕事をしました。昼1時間休みますが、とても寒くて疲れました。
3年ぶりのサロン (宗光 恵子 日曜日サロン)
1月8日、サロンが3年振りで行われました。
6人の学習者が参加して、お正月について説明をした後、伝統的なお正月の遊びを体験しながら、学んでいきました。けん玉・だるま落とし・羽根つき・かるたとり・書初めなど、今の子供達でさえほとんどしない遊びのかずかずです。日本文化の体験として、楽しく時間が過ごせたようです。
特に、書初めは喜んで字を書いていました。作品を持って、記念写真も撮りました。助数詞のカルタとりも楽しんで参加していました。最後には、全員で写真を撮りあって、年初めのサロンを終えることが出来ました。
これからは、入会後、サロンで学習して、日本文化を体験したり、担当の指導者が決まるまで、サロンに複数の学習者が集まります。
最後にお願いですが、グループ学習の先生をしてみたい方は、サロン担当者まで、ご連絡下さい。宜しくお願い致します。
[夢を書初めに書きました]
火曜日教室 2023年「うさぎ年」の絵馬作り
(岸本 真佐男 火曜日教室)
2023年、うさぎ年最初の火曜日教室は、久し振りにほぼ満席になり、笑い声や笑顔で賑わいました。
授業終了後、火曜日教室恒例の(う)(さ)(ぎ)(年)を頭に持ってきた詩の発表会があり、
{うろたえず、さっそく、ぎんみして、年賀状を作る}
{うれしいな、さびしくないように、きらくなきもちでくすくすにべんきょうにきた、年はじめ}
{うつくしい、さくらが、ぎっしりと咲いた、年でした}
などの詩が発表されました。記念撮影の後、長島さん手製の可愛いお菓子入りのおみくじ箱をいただきました。おみくじは、超大吉や大大吉、ウルトラ大吉などがある何か怪しげなものでしたが、それでも皆、大歓声をあげ大喜びでした。このおみくじ通り、今年は皆にきっと大きな大きな幸運が訪れるとおもいます。
[火曜日教室の皆さん]
[絵馬作りの様子]
学習者のスピーチ(1月) 善峯寺の楽しい旅行
(路 迎秋 中国、火曜日教室)
先月、私達は先生達と一緒に京都の善峯寺へ旅行に行きました。善峯寺への交通は便利ではありません。でも、先生たちと一緒でしたので、バスや電車の乗り間違えを心配しなくてもいいから、とても安心でした。
善峯寺は山の奥のしずかなお寺です。そこの桜と紅葉は有名です。私達が行った頃の紅葉の量は多くなかったですが、とても綺麗でした。
その日の天気は寒かったから、中江先生とやすなが先生は、自分のえりまきと厚い服を私に貸してくれました。あたたかくなったので、私はとても幸せでした。中江先生とやすなが先生、本当にありがとうございました。
善峯寺の旅行は本当に安心で楽しい旅行でした。
[スピーチをする路さん]
学習者のスピーチ(1月) ほっかいどうの たび
(龐 瑞軍 中国、火曜日教室)
わたしは、ねんまつに かぞくと ほっかいどうに いきました。
ほっかいどうは、ゆきがふっているので、さむいです。
いちにちめは、かいせんいちばへ いきました。わたしのあたまより おおきな タラバガニをたべて、とっても おいしかったです。
つぎのひ、スキーリゾートと とうやこへ いきました。やまへいくと、おおゆきがふって、すごくつもっています。ほっかいどうの ゆきは、ふわふわして、とっても きもちがいいです。
わたしの ふるさとも ふゆがさむく、ゆきがつもっています。
このゆきをみると、ふるさとを おもいだします。
[タラバガニを持つホウさん]
学習者のスピーチ(1月) わたしの いちにち
(ソス ソッコム カンボジア、日曜日A教室)
わたしはソッコムです。カンボジアからきました。
わたしは 5じはんにおきます。
6じに べんとうをつくります。
6じはんに かいしゃへいきます。
7じから しごとをはじめます。
わたしはまいしゅうかぞくとでんわではなしています。
いえのちかくにスーパーがたくさんあります。とってもべんりです。
わたしは かぞくのためにまいにちしごとをがんばっています。いじょうです。ありがとうございました。
[田中先生とソス ソッコムさん]