new 葉っぱの色 (岸本 眞佐男 火曜日教室)
私は、ボランティアで山の手入れを手伝っていて、よく山に出かけます。今、山は新緑に覆われとても綺麗です。
一口に緑と言っても濃淡様々な色合いがあり、また春の山はモクモクと沸き立つような感じがあり、ワクワクします。このような様子を、俳句などでは「山笑う」と言うそうです。
ところで葉っぱは、なぜ緑なのか、考えたことがありますか。葉っぱがどういう働きをしているかは、聞いたことがあると思います。太陽の光を受けて、吸収した二酸化炭素と水からデンプンや糖を合成し、酸素を出すという大切な仕事をしています。実はこの光合成に重要な役割を果たしているのは赤系と青系の光で、緑系はあまり役に立たないのです。だから葉っぱは、緑の光をはね返したり通過させたりします。その結果葉っぱは、緑に見えるのです。
逆説的で面白いと思いませんか。
new 季節の折り紙
5月の折り紙 (長島 久子 火曜日教室)
やねより たかい こいのぼり♪
3月3日のひな祭りが、女の子の祝いに対して、5月5日は、端午の節句といって男の子の祝いの日です。
武者人形を飾り、鯉のぼりを掲げ、柏餅を食べて祝います。
そんな行事にちなんで鯉のぼり、菖蒲、羽織りを着て兜をかぶり、腰には刀をさして喜んでいる男の子を表現してみました。
子どもの頃、兜や刀は新聞紙で、糊もハサミも使わずに作って、武者になりきって遊んだものです。
新聞紙は、どこの家にもあり、手軽に折ったり丸めたり包んだりして遊びの材料として使いました。
しかし、今はどこの家庭にも有るものではなくなってきました。そのうち、新聞紙も無くなっていくのだろうか? 文字をじっくり読み、考える事も大切だと思うのだが…。
5月5日はまた、男の子の祝いの日だけでなく、子どもたちの健やかな成長を願って制定された国民の日でもある( )。
子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかると法律で定められいます。
その精神は、本当に生かされているのだろうか?
子どもの虐待、貧困など時々耳にすると、とても悲しい気持ちになります。
一方、世界に目を向けると、戦争によって多くの罪の無い子どもたちが死に、また死の恐怖にさらされている子どもたちがいます。
平和な世の中でこそ、子どもたちは健やかに育つ事ができます。その平和を維持していくのが我々大人の責務であると強く感じます。
new 高槻の歴史遺構:トロッコ列車跡
(高槻ウォーカー 日曜日教室)
高槻市郡家本町の菓子店「長岡京」の横を流れる芥川に、3本のコンクリートの柱のようなものが残っていて、野鳥の休憩場所になっています。これは昔走っていたトロッコ列車の鉄橋の基礎です。
大正6年(1917年)、台風による大雨により淀川が決壊し、甚大な被害をもたらしました。その後も淀川の氾濫は続いたため、1940年に堤防工事が始まり、土砂を運ぶために芥川の堤防上にレールが敷かれました。
土砂を採取された跡地は南平台住宅地として開発されたり、高槻市立第二中学校の敷地になりました。
new 国語に関する世論調査で話題になった言葉
(石田 勝彦 広報)
4月号に引き続き、意味を取り違え易い言葉を例示しました。
皆さんが思っていた意味はどちらですか?
意味を取り違え易い言葉 |
本来の意味 |
意味の取り違え |
① 確信犯 |
政治的・宗教的な確信に基づいて行う犯罪 |
悪い事とは知りつつ、行う犯罪 |
② 噴飯もの |
おかしくてたまらない |
腹立たしくて仕方ない |
③ 割愛する |
惜しいと思うものを手放す |
不必要なものを切り捨てる |
④ 手をこまねく |
何もせずに傍観していること |
準備して待ち構える |
⑤ ぞっとしない |
面白くない |
恐ろしくない |
⑥ 煮詰まる |
議論が出尽くして結論が出る状態になること |
議論が行き詰まり、結論が出せない状態になること |
参考図書 「大人の語彙力が面白いほど身につく本 LEVEL2」
new 3年ぶりに鯉のぼりが泳ぎました
(石田 勝彦 広報)
4月29日に予定された「こいのぼりフェスタ」は雨天のため中止でしたが、翌日は好天に恵まれ、多くの人でにぎわいました。
新年度のスタートに嬉しいご報告
(大澤 優子 日曜日B教室)
日曜B教室のグエン ティ トゥさんとグエン フー ティエンさんが昨年8月に結婚されました。クスクスの学習者さん同士の結婚は初めてのことと聞いております。
コロナの影響で一時帰国が難しい中、ベトナムと日本、両国での手続きは本当に大変なことのように思われますが、お二人はきっちりこなされました。それぞれの義理のご両親への挨拶はオンラインでされ、また両家のご家族同士も初めはオンラインでのご対面だったそうです。
困難な時期でしたがお二人の幸せには何ら影響を与えなかったようです。どんな難しいご時世でも人はさまざまな手段で前に進めるものだと感銘を受けるとともに、ネット環境の発展を改めてありがたく感じました。末長くお幸せにお過ごし下さい。お二人と周りの方々の幸せをクスクスのみんなでお祈りしましょう!
嘘が溢れる世の中 (石田 勝彦 広報)
4月1日はエイプリルフール。この日だけは噓を言っても良いとされる日です。エイプリルフールは大正時代に欧米から日本へ持ち込まれたそうだが、イギリスでは、午前中に嘘をつき、午後にはネタばらし、その場で盛り上がって一件落着となるのだとか。
しかし、最近は毎日がエイプリルフールと言ってよいほど嘘が溢れている。
注意が必要な嘘として、高槻ではオレオレ詐欺の被害が相変わらず多いそうです。最近はインターネットの発展により、いつでもだれでも世界に向かって嘘を発信できるようになった。パソコンやスマホにも個人情報を盗み取る目的の詐欺メールが頻繁に入ってくる。
国民に対して政府に批判的な情報を遮断し、軍事侵攻を正当化する国もある。これも嘘の情報と言えるだろう。
せめてエイプリルフールの日は本当のことしか言ってはいけない日にしたらどうだろうか。
カンボジアの学習者が入会しました
(石田 勝彦 日曜日教室)
3名のカンボジアからの学習者が日曜日教室に加わりました。クスクスでは過去に3名のカンボジア学習者が在籍していましたが、現在は彼らだけです。
早速みんなの前で、自己紹介をしてもらいました。日本の好きな食べ物は寿司とラーメンという意見がたくさん聞かれました。
今後は日本語の勉強はもちろん、いろいろな国の人とも交流してほしいと思います。
カンボジアは、東南アジアのインドシナ半島南部に位置する国で、西はタイ、北はラオス、東はベトナムと国境を接しています。面積は日本の約2分の1、人口は1671万人、首都はプノンペンです。
カンボジアと言えば世界遺産に認定されているアンコールワット遺跡が有名です。コロナが終われば旅行で行ってみたいと思います。
[中央3名 左から]
[ソス・ソッコム、サング・コサル、コット・ヘンセヤー]
ベトナムへ帰国した学習者からの便り
(安田 邦夫 日曜教室)
1月13日、ベトナムへ帰国前日、雪のちらつく寒い日の午後、「クエンさん」が、自転車に乗って、お別れを言いに我が家を訪ねてくれました。その折、私は、同じ便で帰国する「ビンさん」に渡したかった品物を託しました。
最近、ビンさんからその品物を受け取った旨、便りがありました。
その便りの一部と写真を紹介いたします。
『こんにちは。お久しぶり!お元気ですか?よく心配します。日本は寒いですか?身体に気をつけてください。なかなか返事しなかった、もうしわけありません。[中略]おかげさまで、全員元気です。』
ビンさんは、常々一番大切なものは「家、家族」である、と言っていました。書道のイベントの時も「家族」という字を、一生懸命に書いていたことを思い出します。そんなご家族との再会、楽しい日々を過ごしているようですね。日本での実習中も責任ある立場を任され、休むことなく熱心に勤めていました。
好青年の今後、ベトナムでの活躍を心から願うものです。
[親戚と一緒に遊ぶ写真]
[ベトナムの料理] [ビンさん自撮り]
季節の折り紙 4月の折り紙 (長島 久子 火曜日教室)
1年生になったら 1年生になったら 友だち100人できるかな ♪
そんな歌とともに思い出されるのが小学校の入学式。満開の桜の木の下で、真新しいランドセルを担いで写真を撮る親子。多くの人が経験した情景ではないだろうか?
しかし、今は少し様子が変わってきている。一つは桜の満開の時期と入学式が必ずしも重ならないということ。入学式の前に桜が散ってしまうのである。地球温暖化と関係があるのかもしれない。
また、子どもたちが担ぐランドセルにも変化がみられる。私の小学校入学の頃は、男の子は黒、女の子は赤と決まっていた。しかし、今はランドセルもランリュックなどと言われるものも出てきて、形も素材もいろいろだ。さらに、色については本当に様々な色が登場している。水色、ピンク、オレンジ、赤、茶色、黒、紺色といった具合に。男女差にとらわれず、自分の好みの色を選択できるようになってきた。
いい事だと思う。折り紙でランドセルを折りながら、そんなことを考えている。
日本語のコーナー 美化語について
(安田 邦夫 日曜B教室)
“クスクスだより”の一月号に「丁寧語」について掲載していただきましたが、もう一つ、もとは丁寧語に含まれると考えられていました 「美化語」 について触れさせていただきたいと思います。
言葉の響きを美しく飾り、自分の言葉を上品にする敬語です。 日本語は世界の中でも美しい響きのある言葉と言われます。
「丁寧語」の「です」 「ます」 は、聞き手に丁寧に述べるのに対し、「美化語」は聞き手が存在しなくても使われます。
①具体的には言葉の頭に 「お」 「ご」を付けます。
「ご飯」のように「ご」が付く語もありますが、「お」の例が多くみられます。「お肉」 「お野菜」 などの 「お」は聞き手がいない自分だけのメモでも、同様に用いられる。
「お」をつけるのは、どちらかというと女性に多い傾向がみられますが個人差もあります。
・食べ物などの短い言葉には「お」が付きやすい。
「お酢」 「お茶」 「お酒」 「お菓子」など。
・神仏に関するような、崇める対象には「お」をつけるのが一般的です。
「お宮」 「お寺」 「お賽銭」 など。
・「お」を付けないと言葉が成立しづらく、まぎらわしい場合。
「おはぎ」、「お」をとって「はぎ」では植物か、食べ物か、まぎらわしい。「おしぼり」 「おにぎり」 「おむすび」「おしゃれ」 など。
*但し、付けてはいけない、言葉もあります。
・カタカナ語[外来語]にはつけません、
「おパン」 「 おジュース」 「おコーヒー」 など。
✩ビール、トイレにつける人がいますが正式にはつけません。
・公共の建物、場所・・・・「お学校」、「お公民館」、「お警察」 「お会場」 など。
・「お」で始まる言葉・・・・帯、桶、甥、王様、
・反社会的な事物、人物、
・「お」を付けると意味が変わる言葉
(いろいろ想像してみてください、面白いですよ、)
②言葉の響きを上品にして美しい言葉にします。
[例] 飯をくう・・・・・ご飯を食べる、
うまい果物・・・・・おいしい果物
腹・・・・・おなか
この「お」も、つけすぎると何か変だなと思われることもあります。
また「お」をつけるだけで、雰囲気が和らぐこともたくさんあります。
学習者の皆さん、日本語を楽しんでください。
国語に関する世論調査で話題になった言葉
(石田 勝彦 広報)
人と人との言葉によるコミュニケーションは、話し手が伝えようとする意味と聞き手が受け取る意味が同じであることで成り立ちます。ところが言葉の意味は時代と共に変化したり、意味の取り違えが起きる場合があります。その結果、話し手と聞き手で思わぬ誤解を招く言葉があります。
次の表に例示する言葉は、本来の意味を理解している人よりも意味を取り違えている人の比率が高い例です。あなたは本来の意味を理解して使っていますか?
意味を取り違え易い言葉 |
本来の意味 |
意味の取り違え |
① 時を分かたず |
いつも |
すぐに |
② 破天荒 |
誰も成しえなかったことをすること |
豪快で大胆な様子 |
③ 御の字 |
大いにありがたい |
一応、納得できる |
④ さわり |
話の要点 | 話などの最初の部分 |
⑤ 憮然 |
失望してぼんやりしている様子 |
腹を立てている様子 |
⑥ やおら |
ゆっくりと |
急に、いきなり |
⑦ 姑息 |
一時しのぎ |
ひきょうな |
⑧ うがった見方をする |
物事の本質をとらえた見方をする |
疑ってかかるような見方をする |
⑨ 失笑する |
こらえきれず吹き出して笑う |
笑いもできないくらいあきれる |
⑩ やぶさかでない |
喜んでする |
仕方なくする |
⑪ まんじりともせず |
眠らないで |
じっと動かないで |
参考図書 「大人の語彙力が面白いほど身につく本」
3月、先の見通せない春・・・・
(石田 勝彦 広報)
3月は日本の古い言葉では「弥生」と言います。これは草木がいよいよ生い茂る月という意味です。
学校では卒業式があり、別れの季節であると同時に4月からの新生活に期待が膨らむ季節です。
日本では3月になると女の子の健やかな成長を願って、「ひな祭り」が行われます。平安時代には3月初めは季節の変わり目で災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていました。邪気払いをした人形を川に流したのがひな祭りの起源と言われています。ひな人形を飾ってお祝いするようになったのは江戸時代以降だそうです。
本来なら春の訪れに気分も明るくなる季節ですが、丸2年を過ぎても先が見通せない新型コロナに加えて、ウクライナでは独裁者の勝手な都合で多くの人命が無差別に失なわれています。人類は21世紀になって前世紀の教訓を忘れてしまったのだろうか。
[しろあと歴史館のひな人形展示]
春近し (青合 和代 受付)
この2年余り、異常な事態が続いて普通の日常を忘れてしまいそうです。 クスクスも教室閉鎖を余儀なくされています。
ワクチンや治療薬が開発され、コロナとの闘い方が見えてきた昨今、徐々に社会生活を戻そうと世界は動いています。
人、物の往来が遮断され、学校も会社もリモートでと言われて、日本のⅠT化が遅れているのを知りました。しかしそこは日本です。追いつけ追いこせでコロナ収束後には違う社会が生まれるでしょう。
変化を恐れず楽しむこと、学び続けることを心に刻み2022年の春をスタートしたいと思います。
クスクス卒業の挨拶
(曾章貴 火曜日教室)
令和3年10月、緊急事態宣言が解除され、待ちに待ったクスクス火曜日教室に参加することが出来ました。
石塚先生から3ヶ月間、文法と会話練習を学び、12月にN2日本語能力試験を受けましたが、あまり成績は良くなかったのですが、無事合格することができました。
1月から働き始める事となり、クスクス火曜日教室を終了しなければなりません。きれいな関西空港で働けたこと、上司や同僚がとても親切であったこと、会話の練習ができたことなど、とても嬉しく思っております。
最後に、お世話になった皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。
スノボで日本の冬を満喫
(中江節子 日曜日教室)
インドネシア出身のアンギさん達は今年の5月に帰国予定です。
最後の日本の冬を満喫するため、1月、2月と2回スノボーを楽しみました♪
日本へ来て、この2年間は楽しみも少なかったでしょうが、素晴らしい思い出が作れたようで良かったです。
綿向山(1,110m)の雪中登山
(森勝則 代表 火曜日教室)
2月13日、今年初の雪山登山は終日雨模様の予報であったが、予定通り決行した。
07:15 同行28名(男性12名、女性16名)は貸切バスでJR高槻駅南を出発し、琵琶湖東方奥深い綿向山を目指して名神高速をひた走る。
09:30 蒲生ICを降りて御幸橋駐車場に到着。ここで装備を整えてストレッチをするが、路面に雪はなく雨の気配も無い。登山口から山道に入り、杉木立の急坂を登るがまだ積雪はない。よく整備された登山道を小一時間も歩くと、1号目の標識がある。
10:45 そろそろ足元が雪に覆われてきたので、小休止を兼ねて登山靴にアイゼンをつける。
11:15 3合目では積雪30cmほどになるが、先行者の踏み跡をたどれば歩行に支障はない。気温はマイナス5℃だが、暑いので上着を脱ぐ。
12:00 5合目小屋で昼食休憩。小屋の中は狭いので女性を優先して、男性は屋外の雪上で昼食をとる。雪のふわふわ感と、空気の冷たさが心地よい。
12:30 7合目から雪が降り始め、次第に吹雪の様相になる。周囲の木々は厚い樹氷に覆われているが、吹雪で更に降り積もる。
13:15 綿向山山頂に到着した。周りは白一色の世界で、頂上に小さな祠がひっそりと立っていた。
野良猫メルモ (松山恭子 水曜日教室)
2018年8月末、一匹の猫が入口に寝転がっていた。私は猫が苦手である。しかも真夏。あわてて猫好きの友人に電話した。『夏だから水だけ置いてやって。夏は水が一番困るのよ。』と一言。これが、猫との出会いであった。その後、時々現れるようになった。
彼女は桜猫である。耳が切られているので、もう赤ちゃんはできない。【日本では避妊手術ずみの印として、耳を桜の花びらのようにカットする。それで桜猫という。】右前足に障害があり、曲がっている。保護猫に出しても、引き取り手がなかった場合、地域猫として放す。殺処分するよりましという考え方らしい。しかし、餌は自分で探さなければならない。
メルモという名前は、近所の猫好きの方につけてもらった。寒い日本の冬を乗り切るために、ダンボールハウスも作ってもらった。餌もネットで購入してもらった。私が入院した時、45日間ご飯と水をやってくれたのも彼女である。彼女も猫を飼っており、もうこれ以上は飼えないのだ。ありがたいことにメルモが道で寝転がっていても、意地悪をする人は全くいない。野良猫だが、松山さんの猫と思っている。家の前を通る人も、「あー猫がいる。」と楽しんでいる。今年はクリスマスプレゼントとして『チュールと鳥のささ身の餌』をいただいた。
朝雨戸を開けると、ご飯を待っている。彼女の家は、駐車場にある物置のロッカーの中段。ダンボールハウスを置き、中に布団を入れている。これでも寒いだろうなあと、かわいそうになるが、我が家には犬がいるのだ。小型犬ポメラニアンで、よく吠える。仲は悪い。だから、飼ってやれないのだ。猫にご飯をやると、すぐ犬と散歩に出かける。その散歩に時々猫がついてくる。コースが決まっているので、道の端や側溝の中を注意深くついてくる。時々他人の家や駐車場に入り込むこともあるが、ちょっと待っているとすぐ出てくる。つかず離れず私と犬の後を追ってくる。家の近くまで来ると、戻ってくるように合図を送るが、家まで戻ってこないことが多い。ボーイフレンドの所か、もっとおいしい餌をもらえる金持ちの家に行くのか、はっきりしないが、11時頃までは帰ってこない。楽しいデートの時間なのだろう。家に帰ってきたら、今度はチュール【猫のおやつ】をもらえる楽しみがある。なんとも気楽な野良猫人生だ。
将棋「王将戦」の後日談
(にわか将棋ファン 日曜日教室)
クスクスだより2月号で、高槻で行われた将棋の「王将戦」を紹介しました。藤井聡太竜王は勝ち続け、見事に4連勝で「王将」のタイトルを獲りました。
対局の2日目に出されたお菓子「はにたん最中」が将棋ファンの間で話題になり、和菓子店のヒット商品になっています。
早速、店へ買いに行きましたが、売り切れていました。日を改めてやっと買うことが出来ました。
季節の折り紙 3月の折り紙 「ひな人形」
(長島 久子 火曜日教室)
明かりをつけましょ ぼんぼりに♪
こんな歌が聞こえ始めると、私は折り紙で作ったひな人形を飾ります。そして、その前に買って来たひなあられ、桃の花を並べ、桜餅を食べるのが私の恒例の行事となっています。
子供の頃、私が育った田舎には、ひな壇を飾ってご馳走を食べ、女の子の祭を祝うなんて余裕も習慣もありませんでした。
そのせいか、大人になってから妙にそんな風習を体験してみたくなり、自分で作ったひな人形を飾り、3月3日の桃の節句を楽しんでいます。
今回は簡単にできるひな人形の折り方を紹介しますので、楽しんでみては・・・・。
日本語のコーナー 「結構」には4つの意味があるんです
(石田 勝彦 広報)
日本で生活を始めた外国人がぶつかる「日本語の壁」として、「結構です」はその代表です。
「結構です」には4つの意味があります。
① すばらしい
(例)結構なお住まいですね・・・・奥ゆかしくほめている
② 問題ない
(例)お支払いはあとで結構です・・大丈夫という意味です
③ いりません
(例)お茶はもう結構です・・・・・もう充分、もうたくさん(否定的)
④ とても
(例)結構おいしいですね・・・・・かなり、思った以上に(副詞)
外国人にとっては否定になる ⓷いりません の意味がいちばん間違えやすいようです。
羽毛布団の売り込みに「結構です」と断ったつもりが、「結構ですねとOKしたじゃないか」と高額請求する悪徳業者もいるので、注意しましょう。
参考図書 「日本人が気づいていないヘンな日本語」
デイビッド セイン 他
高槻が関西の将棋の聖地に (石田 勝彦 広報)
年が明けてから新型コロナの変異種オミクロン株による感染が急拡大し、1月下旬には大阪府の1日の感染者数が1万人を超えました。年末年始に戻ってきた街のにぎわいは少し逆戻りしました。
高槻では江戸時代の武家屋敷跡から将棋の駒が多数発掘されており、昔から将棋が盛んだったそうです。
現在、高槻在住のプロ棋士は6名いるそうです。高槻市の熱心な誘致活動が実り、
2023年度中にJR高槻駅西口の市バスロータリー跡地に関西将棋会館が移転することが決まりました。
1月には今話題の藤井聡太竜王が渡辺王将に挑戦する「王将戦」7番勝負の第2局が、摂津峡の「山水館」で行われました。結果は藤井竜王が勝利をおさめました。
勝負の世界に生きる棋士たちの“勝負めし”が、昨今の将棋ブームで注目を集めています。なかでも藤井聡太竜王の勝負めしが、高槻の新しい名物になるかもしれません。
[JR高槻駅西口の将棋会館の移転予定地]
[観光案内所の王将戦のポスター]
「居場所」の大切さ (荒井 梨恵子 広報)
新天地になじむのはけっこう大変ですよね。特に外国で言葉や文化が違うと更にハードルが上がるものです。私もロンドンに3年ほど住んでいたため、アウェイで暮らす気持ちはよく分かります。
ロンドンに引っ越して片付けが終わると途端にヒマかつ引きこもりに…。そんな時に見つけたのが、ボランティアの英語クラスでした。定期的に行くところ=居場所があるだけで、多少なりとも心が安定するものです。そのクラスのおかげで友達もでき、一緒にカフェや美術館に行ったり、誕生日会やピクニックをしたりと、ロンドン生活を楽しむことができました。
高槻に引っ越してクスクスを知り、わたしも外国から来た人達の居場所を作り、日本での生活を楽しめるよう手伝えたらと思い参加しました。見かけたら気軽に声をかけてくださいね(^_^)。
チュオンさんのお別れの挨拶
(ヴー スァン チュオン 日曜日A教室)
少し自己紹介をしたいと思います。私はチュオンです。ベトナムから4年前に日本に来ました。私は茨木市に住んでいます。私の仕事は、鉄の製品を作ることです。
もうすぐ、ベトナムに帰るので、今日がクスクス最後の日です。私はクスクスで3年間勉強しました。その間ずっと池田先生に教えてもらいました。日本語の知識のほかに、仕事や日本の文化について、話しました。そして、それは私の仕事と生活の助けになりました。
ここの先生方、そして、池田先生、この3年間教えてくれたことに感謝します。みなさんも、健康に気をつけて、いい人生をおくってください。
ありがとうございました。
[池田先生とチュオンさん]
SDGsの先進町 徳島県上勝町に行ってきました
(湯浅 佳代 水曜日教室)
皆さんはゴミ問題に興味がありますか? 行政と町民が協力し、何とリサイクル率80%を実行している人口1500人の上勝町に行ってきました。
この町は徳島駅から車で約一時間の山間部にあり、最近では高齢者による彩(いろどり)農業の成功(刺身とか日本料理に使われる葉っぱとか花を高齢者が都会に出荷し、かなりの収入を得ている)も有名です。上勝は今3R (ゴミをださない、ゴミを再利用、ゴミを加工)運動が成功している例として、世界中から注目をあびています。イギリスのBBC放送をはじめ、海外からの取材も多いです。最近では世界で一番売れている観光ガイド lonely planet 2022にも訪れるべき場所として選ばれました。
生ゴミはすべて、家庭のコンポストで処理をし、それ以外はゼロ・ウェイストセンターというゴミ集積場所に持ってきます。45分別できるよう、仕分け箱が設置され、業者に売れる価値のあるゴミは仕分け箱にキロ当たりの価格が示され、価値のないゴミは業者にひきとってもらうので、引き取り価格が示されています。売れるゴミは町の収入になり、売れないゴミは処分代を払うので、町の出費となります。このようにして、行政任せでなく、町民がゴミのコストを毎日考えて生活しているわけです。当然最初は面倒な仕分けに反対者もかなりいました。しかし協力することにより、ゴミ資源が町の収入になったり、ゴミ収集車のコストがなくなり、結果的には町民の利益になると理解されてからは、スムーズに進んでいます。尚高齢者等、ゴミを持ってこれない人は安価でピックアップしてくれます。
[ゼロ・ウェイストセンターの空中写真]
[仕分け場所]
[鯉のぼりの再利用]
このゴミ集積所はゼロ・ウェイストセンターと呼ばれ、空中からは?マークの屋根をしています。現代の消費使い捨ての社会に疑問を持ってほしいメッセージがあります。建物の窓はすべて廃屋からの窓枠が利用されています。この建物には不要物お持ち帰りの再利用ショップや鯉のぼり等の不要になったが再利用できる材料で高齢者がデザインし創作したバック、小物、エプロン等の工芸ショップがあります。また町民が休んだり集まったりできる場所もあります。
ゴミ集積所の横にショップや集会所ができるのも、プラスティックゴミは洗えるものは洗って出す、生ごみはコンポストで自宅処理という方式が徹底しているので、ゴミの臭いが全くないからです。
また?の点の部分の建物はゴミ問題を考えるホテルになっています。綺麗な中古品の家具等が使われ、とてもモダンな山小屋風インテリアになっており、山々に囲まれ、景色の良いリゾート地にいるみたいで、
とてもゴミ集積所の横にいるとは思えません。ホテルのチェックアウトの前に、客は自分のゴミをこの仕分け箱にルールにそって処分しないといけません。近くには廃棄していた特産の柑橘類の皮を利用した地ビール工場併設のバーやグランピング施設もあります。イノシシや鹿も沢山います。機会があれば是非訪れてください。
小さな町ですが、より人口が多い市町村でも参考になる点がありました。庭のある家はコンポストを利用する。家庭や教育の場で焼却に使われる燃料類のコストや手間、ゴミは極力ださない生活の仕方を教える等です。
上勝町ゼロウェイストセンターの動画
https://www.youtube.com/watch?v=jUAw3Bi2fM4
季節の折り紙 (長島 久子 火曜日教室)
2月の折り紙 「鬼は外、福は内」
2月3日は節分です。冬と春という二つの季節の分かれ目です。次の日から暦の上では春が始まりますが、現実にはまだまだ春は遠いようです。しかし、一歩一歩近づいていることは確かです。
節分に因んで、それに関連するものを折り紙で折ってみました。福娘、福豆、鬼、柊、恵方巻などです。
2月3日の日は、「鬼は外、福は内」の掛け声で豆をまいて無事に鬼を追い払い、その後は運を開き福を招いてみましょう。
皆さんにとっての鬼とは、どんな鬼でしょう。また、福としてどんな福を招き寄せますか?
折り紙は、紙を折って形を作る日本人なら誰でも一度は折る日本伝統の遊びです。今日では、芸術的側面が評価され「ORIGAMI」として世界中から親しまれています。
日本の祝日シリーズ(2月) (青合 和代 受付)
2月11日 建国記念の日
1967年(昭和42年)2月11日から日本の祝日となりました。
奈良時代に成立した『日本書紀』が伝える初代天皇である神武天皇の即位日が紀元前660年1月1日 (旧暦)とあり、その即位月日を明治に入り新暦に換算した日付が2月11日に当たります。
2月23日 天皇誕生日
2020年2月23日より「天皇の誕生日を祝う」ことを趣旨とする国民の祝日となりました。
日本語のコーナー 「勘違いしやすい日本語」
(石田 勝彦 広報)
言葉の使い方や意味は年月とともに変化していきます。特に慣用句については気付かないうちに「本来の意味」とは異なる「本来と違う使い方」、中には本来の意味とはほとんど真逆になっている場合もあります。
自分が伝えたい思いが正しく伝わらないとすれば、適切なコミュニケーションが成立しません。いくつかの例を示しますので、自分の感覚に合っているか確かめてください。
いくつかの慣用句に対して「本来の意味」と「本来と違う使い方」を次のページの表に併記してみました。それぞれについて、AとBのどちらが「本来の意味」か考えてください。
慣用句 |
A |
B |
敷居が高い |
相手に不義理などをしてしまい、行きにくい |
高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい |
流れに掉さす |
傾向に乗って、ある事柄の勢いを増す行為をすること |
傾向に逆らって、ある事柄の勢いを失わせる行為をすること |
斜に構える |
何かに対して十分な身構えをしていること |
皮肉な態度を取る |
檄を飛ばす |
自分の考えを広く伝えて決起を促す |
気合を入れる。激励をする |
雨模様の空 |
今にも雨が降り出しそうな空 |
既に雨が降っている空 |
琴線に触れる |
感動や共鳴を与えること |
怒りを買ってしまうこと |
参考図書
文化庁国語課(著)
「文化庁国語課の勘違いしやすい日本語」
勘違いしやすい日本語
の答え:
NHKやさしい日本語のニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/easy/k10013434251000/・・・
日本の時間で15日、南太平洋のトンガの海の中にある火山で大きな噴火がありました。トンガの海岸には高さ80cmぐらいの津波が来ました。南太平洋のバヌアツなどにも1m以上の津波が来ました。ペルーの海岸では、2人が津波に流されて亡くなりました。
日本の太平洋側にも津波が来ました。鹿児島県奄美大島や岩手県久慈市には1m以上の津波が来ました。高知県や宮城県などでは津波で小さい船などが沈みました。
噴火のあと、トンガでは電話やインターネットができなくなっています。オーストラリアは軍の飛行機を使って、トンガでどんな被害があるか調べると言っています。ニュージーランドの首相は「トンガの首都ヌクアロファでは町に火山灰が積もっているようです。火山灰が水道に入ってしまったので、きれいな水が必要です」と言っています。
[トンガ火山噴火の衛星画像]
新型コロナと献血 (石田 勝彦 広報)
日本では1日平均3千人の患者が、輸血を必要としていますが、新型コロナの影響で献血が不足しています。
私は社会人になってから毎年1回程度の献血をしてきましたが、気が付くと40回を超えました。献血すると次のような良いことがあります。
① 健康状態を無料で確認できます。過去のデータと比べると健康の異常があれば分かります。
② 定期的に血液を体外に出すことにより、血液内の老廃物を捨て、新しい血液を作ることができます。
③ 献血ルームでは飲み物が無料です。
しかし一番の効用は人の役に立てたという充実感かもわかりません。
クスクスの活動も母国を離れて日本で暮らす人たちの役に立つことと考えると、共通するものがあります。
オミクロン株の出現で出口が見通せない状況はまだ続きそうです。感染対策はまだ大事です。
テニスがんばっています
(谷口 ナムカーン タイ 火曜日教室)
私はテニスを始めて2年になります。だいたい週に2回やっています。メンバーは十人くらいいます。毎回れんしゅうのあと しあいをします。私はまだあまり上手ではないので、負けることがおおいです。このまえも全部負けました。くやしかったですけど楽しかった。サーブレシーブを前よりはうまくできました。ラリーもつづくようになりました。私はどんどんテニスが好きになりました。これからもがんばります。
かわいい孫の話
(クィナ・カモルファラック(アイ) タイ 火曜日教室)
私はアイです。今日は、タイの話をします。タイにいる時、仕事が終わると6歳の女の子の孫と近くのお寺に遊びに行きます。橋を歩いたり、田んぼや山を見ます。そして、私と孫でタイ料理をいっしょに作ります。孫が手伝いをしてくれます。でも孫は辛いのは好きではありません。食事が終わると自転車で運動します。孫はかわいくて大好きです。これでタイの話を終わります。
娘の運動会 (榎本 りん タイ 火曜日教室)
10月28日に娘の運動会がありました。
コロナで、1年生、2年生、3年生だけの運動会でした。娘は50m走で1位になりました。ダンスは3曲 頑張って踊りました。
わたしは、ビデオを撮るとき、娘を探して走り回って大変でした。
でも、運動会がコロナで中止にならなくてよかったです。
友好国ベトナムの旧正月の思い出
(園山 佐智子 日曜日教室)
10年前に弟夫婦と旧正月のベトナムを訪れた時、忘れられない出来事があります。ハロン湾クルーズで乗り込んだボートの中でつまずいて転び、鉄パイプの長椅子に思い切り頭をぶつけ、気が付けば私は横たわり、ツアー客が心配そうに私を見ていました。そのツアー客の中に、看護婦さんがおられて額の割れている傷口にテーピングしてくださいました。すぐに船会社の従業員さんが私を抱きかかえて船から降ろし、車で病院まで連れて行ってくださいました。病院に到着すると直ぐに手術室に運ばれ、傷口を7針縫ってくださいました。
弟夫婦と私は、その日の観光をすべて取りやめ、弟はすぐに日本に帰るための飛行機の予約を始めました。
私は傷口も縫ってもらったし続けて旅行したかったのですが、帰国する決心をしました。旧正月で飛行機の予約が取れにくく、やっと翌日に福岡空港経由で伊丹空港に帰る便の予約が取れました。帰国までの一日はプライベートに観光し、ホテルも予約できました。弟は海外生活が長く、食事の世話等全て助けてくれました。旧正月のベトナムは、町中花が飾られ娘さんたちは晴れ着を着て美しかったです。でもバイクの多いのには驚かされました。信号もない道路に凄い数のバイクです。それも1台に5人ぐらい乗っています。豚1頭載せているバイクもありました。私たちはそのバイクの間をぬって横断しなければなりませんでした。現在の状況は、違っているかもしれません。
日本に帰り、その日のうちに病院へ診察に行きましたが、先生曰く、「ベトナムの外科医を侮れませんね、とてもきれいに縫っていますよ。」 おかげさまで、こめかみの傷あとは残っていません。この様な出来事があって、ベトナムにとても親近感を持っています。クスクスでの活動は、自分自身の向上にもつながっています。これからも仲間の皆様と共に頑張っていきたいと思います。
[ベトナム旧正月の風景]
コロナ禍の中、テレビを観て (安田 邦夫 日曜日教室)
気になる、謙譲語・丁寧語
コロナ禍の中での二年、ついついテレビを見る機会が多くなった。当然のように感染拡大に関する番組が次から次に出てくる、お陰でたくさんの勉強ができました。
珍しい苗字、聞いたことのなかった国名、そのような中で大いにとまどったのは突然始まった「カタカナ文字」攻勢、ロックダウンに始まりパンデミック、ウイズコロナ、カインストーム等々次から次に出てきました。高齢者より苦情が出る始末でしたね。そして「人流」、すぐに広辞苑、大辞林をみましたがやはりありません、人の流れでいいじゃあないですか、「三密」に始まる新造語 「黙乗、黙食」などなど、テレビは勿論、最近は当たり前のように街中で見られるようになりました。
クスクスに来るせいか、一番気になったのはコメンテーターの言葉使いでした。今迄、頻繁にテレビなどに登場された方々ではないので、意識して丁寧に話されているのか、くどいくらい丁寧な言い回しが目立ちました。「お薬をお飲みになるのは、お若い人でございますんで、、」のように 「ありまして、ございまして」が言葉の端々に出てくる、やはり過剰かなぁー という気がします。
学習者の方に、日本語の学習で何が難しいですか、と聞くと多くの方が「漢字、敬語」と言われます。この機会に「謙譲語と丁寧語」ついて”基本のキ“を確認しておきましょう。
【謙譲語】
自分や自分にかかわる行為や行動を謙遜し低めることにより、相手を高め敬意を示す敬語。
①付加体⇒普通表現の前後に言葉をつけて謙譲語にする。
「お」「ご」 + 「します (いたします)」
・・・・・お話しいたします、
・・・・・ご説明します、
「お」「ご」 + 「いただく」
・・・・・お買い上げいただく、
・・・・・ご乗車いただく
「せていただく」「させていただく」
相手から許可を得て行う動作につける。
自分の動作すべてにつけるのは過剰。
・・・・・休ませていただく、
・・・・・食べさせていただく
※動詞の末尾がア段になるのは 「せていただく」、
それ以外は「させていただく」が付く。
②転換体⇒言葉をそっくり変えて謙譲語にします。
言う⇒申す(申し上げる)、見る⇒拝見(拝見する)、
聞く⇒拝聴、伺う、承る、 する⇒いたす、
行く⇒参る、伺う、
【丁寧語】
聞き手に直接、敬意を表す敬語です。
語尾を「です」、「ます」、「ございます」で括ります。
・・・帰ります、 ・・・父です、
・・・○○でございます、
相手に敬愛の念をもって、心を込めて話すことが大切です。
日本の祝日シリーズ (青合 和代 受付)
1月1日 元日
毎年1月1日は「元日」です。元日は、1948年に祝日として決められました。「年のはじめを祝う」ことが元日の目的です。
元日の「元」という文字には「一番初め」という意味があります。つまり、元日とは一年の「一番初めの日」であることを意味しています。
「元日」に似た言葉として「元旦」がありますが、どのような違いがあるのでしょうか? 元日が1月1日を意味するのに対し、元旦は元日の朝、つまり1月1日の朝を意味します。
1月第2月曜日(今年は1月10日) 成人の日
成人の日は「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます」という目的のため、1948年に決められました。
2000年(平成12年)から1月の第2月曜日となりました。
日本では今年の4月1日から法律が改正され、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられます。自治体では毎年新しく成人になった人を対象に成人式を行いますが、来年から何歳の人を対象にするか迷ったそうです。高槻市では名称を「高槻市20歳のつどい」として従来通り20歳になった人を祝うそうです。