new 夏と炭酸飲料水 (湯浅 佳代 水曜日教室)
今年の夏は高槻も猛暑でした。一寸外を歩くと汗が吹き出し、帰宅してすぐキンキンに冷えた炭酸飲料水を飲む時は、とても幸福な顔になっていました。
何故猛暑には冷たい炭酸飲料水が欲しくなるのでしょうか?まず炭酸の気泡で喉が刺激され、冷水より爽快感がありますね。この爽快感は飲料の温度が低いほど、強く感じます。
0℃の炭酸水には約3400ppmの炭酸が含まれますが、20℃の炭酸水には半分の1700ppmしか含まれません。だから冷たい方が喉を刺激する炭酸が多く、美味しいわけです。
市販の加糖炭酸飲料には糖分が多いため、大量に飲むと太ったり、歯のエナメル質に悪影響があったり、体が酸性になり易くなるので、私は冷えた炭酸水に生レモンの絞り汁と少しのハチミツを加えて飲んでいます。とっても美味しくて、健康的ですよ。お勧めします。
new マンガ de 日本語<3>
『ココア&カカオ』by エイネ
日本語で漫画を描いてみませんか
(城野 佳代子 日曜日A教室)
夏になり、海や山へ出かける人も多いのではないでしょうか。でも、せっかく楽しみにして行ったところがゴミだらけだったらどうですか?
宇宙人のココアと地球の猫のカカオの会話。
①ココア「カカオちゃん、人間のことがわかりません。」
カカオ「なにが?」
②ココア「なぜ人間は、自分たちが住む場所を これほど汚してしまうの?」
カカオ「私も知らん」
③ココア「カカオちゃん、ほらー、このビーチに どれだけの汚れがあるか見て~」
カカオ「悲しい」
④カカオ「ビーチで この汚れを見るのは とても悲しい~」
ココア「ここを きれいにしようと思う」
ココアはビーチの掃除を始めます。悲しい・・・
new イチジクの話 (石田 勝彦 広報、日曜日教室)
5年ほど前にクスクスの森代表からいただいたイチジクの苗が大きく育ち、今年の夏はたくさんの実をつけました。そのまま食べたり料理に使ったりしました。
イチジクはアラビア半島原産で、人間がはじめて栽培した作物の1つと言われています。日本へは江戸時代に中国から長崎に持ち込まれたそうです。漢字では「無花果」と書きます。花が咲かないのに実をつけるように読めますが、普段私たちが食べている実が「無花果」の花にあたります。実の中で花を咲かせる不思議な植物なのです。
イチジクは一つの木にたくさんの実をつけることから、「子宝に恵まれる」「多産」「裕福」「実りある恋」といった花言葉があります。
また低カロリーで美容や健康に役立つ栄養素が豊富に含まれており、便秘解消、高血圧やむくみの解消、貧血や骨粗鬆症の予防、消化促進や二日酔いの予防に役立つそうです。
イチジクを育ててみませんか。
自然災害に備える季節です (石田 勝彦)
2018年6月に高槻では震度6弱の地震がありました。この地震ではブロック塀が倒れて通学中の小学生が下敷きになって亡くなりました。地震から5年経ちましたが大阪府では通学路の危険なブロック塀の10%しか対策がなされていないそうです。対策は早く進めてもらいたいものです。
6月から秋にかけて日本では毎年のように大雨による洪水や土砂災害で多くの人が亡くなっています。高槻でも2012年8月の集中豪雨では死者は出なかったものの、床上浸水247件、床下浸水597件という大きな浸水被害が発生しました。
自然災害は予期せずに想像以上の被害をもたらします。ハザードマップを見て自分の避難場所や避難経路を確認しておき、大雨の天気予報がでたら防災情報に気をつけて避難に備えましょう。
書道体験して書の楽しさを思い出しました
(青木 敏子 日曜日教室)
書道の魅力と楽しさとは
・自分の書く字がきれいになる
・心が落ち着いてストレス解消になる
・正しい姿勢を身につけられる
・礼儀作法を学べる
・自分と向き合う時間、集中力が高まる
なにより、一番の魅力は見る力が養われて、表現力を身につけることができます。
日本語には、ひらがな、カタカナ、漢字など様々な言葉があります。なかでも漢字は一文字でたくさんの意味を表現できる素敵な言葉です。
少しですが、前向きな漢字一文字と意味を書きます。
・笑→幸せなイメージ
・進→進むためには足を必ず一歩前へ出す、どんなにつらく苦しいことがあっても一歩だけでも足を 前へ踏み出すことでだんだんと良い方向へ向かう。
・楽→明るく前向きな気持ち
・始→物事をスタートさせる、、、、など。
又、次回の書道体験があれば書いてみたいです。
指導中の青木先生
学習者のスピーチ(6月) 私の夢
(クンマニー・スタイニー(ミン) タイ 日曜日A教室)
私はミンと申します。タイから来て2年になります。
初めて日本に来た時、日本語をぜんぜん話せませんでした。だから楽しくなかったです。でも、今はクスクスに来て青木先生と日本語を勉強するようになりとても楽しいです。感謝しています。
職場の上司はとても親切で、私と友達をいろいろなところに遊びに連れて行ってくれました。ひらかたパークや、いちご園に連れて行ってくれました。おいしい焼肉も食べに連れて行ってくれました。
私は旅行が好きです。北海道に旅行に行った時のことです。道にまよってバス停が見つからなかったとき、近くにおばさんがいたので、聞きました。でも、おばさんも知らないと言いました。でも、おばさんは友達に電話して聞いてくれました。そして長い、遠い道を一緒に歩いてバス停まで連れて行ってくれました。日本人のやさしさにとても感動しました。
今一番行きたい所はおきなわです。少し恥ずかしいですが、私の夢はおきなわの海でビキニを着て泳ぐことです。でも、まず、やせます!! これから頑張ります。
以上です。ありがとうございました。
青木先生とミンさん
学習者のスピーチ(6月) 私の失敗
(谷口 ナムカーン タイ 火曜日教室)
私が今までにけいけんした、一番のしっぱいを、げきにしました。(中井さんが相手役になりました)
今から26年前のことです。家族でタイに引っこしした時のことです。タイのアパートに着いた時に、リュックサックがないのに気がつきました。
ナムカーン「リュックサックがない」
中井「どうしたの」
ナムカーン「はんことつうちょうが入っているわたしのぜんざいさん」
中井「この部屋中をさがせ」
ナムカーン「ないわー、どこにもないわー」
よなかにタクシーをとばしてくうこうの忘れ物あずかりに行ったけど、ありませんでした。
ナムカーン「たぶん日本のラピートで忘れたんだ」
(ラピート:関西空港行きの特急電車)
お姉さん連絡しようと思ったけど夜中なので朝まで待ちました。
ナムカーン「もしもしお姉さんたいへんたいへん。日本に大切な荷物を忘れてきたわー」
中井「何を忘れましたの?」
ナムカーン「つうちょうといんかん入ってる私のぜんざいさん」
中井「え~~」
ナムカーン「お兄さんJRでしょう、探してもらって」
1日待ちました。とてもながかったです。一日中おいのりしました。
中井「みつけたよー。家に持って帰っているからね」
ナムカーン「うれしい本当にありがと。たすかりましたわ~」
と言うことが26年前にありました。これで終わります。
ナムカーンさんと中井さん
中国の西安から来ました
(邓 良群(ドン リャンチュン) 中国 水曜日教室)
皆さんこんにちは、はじめまして。私はドンリャンチュンです。今年36歳です。中国の西安から来ました。家族は、三人です。娘と息子と私です。趣味はランニングです。会社の近くの公園を、毎日30分走ります。私は料理が好きです。得意な料理は、餃子や饅頭、麻婆豆腐です。どうぞ宜しくお願いします。
クスクスに感謝!! (田中 庸雄 日曜日B教室)
クスクスに参加して以来十数年、この間にインドネシア、中国、韓国、エジプト、フィリッピン等、多くの国の人達とお付き合いをさせて頂いたが、皆さん大変熱心に語学習得に励んでおられ、逆に私の方が勉強させられることが多かったように思います。
現在担当しているフイリピンのライアン君は在日年数も長く、日本語も日常会話には不自由しない上達ぶりで、既に日本での永住権も取得されておられるので、最近は日常会話よりも日本の歴史、気候、文化、諺などを中心にして一緒に勉強しています。
ライアン君のご家族とも親しくなり、アナベル夫人、ヤナちゃんも交えて、月1回の昼食会を楽しんだりしています。特に小学校1年生になられて日本語も堪能なヤナちゃんは自分のひ孫のように可愛く、会う度に日本のおとぎ話を聞かせてあげたり、トランプの「七並べ」「ババ抜き」や「イロハかるた」などを教えると、すぐに覚えて遊べるので感心しています。
小生も現役生活を離れて20数年、齢90歳を超え、終活に入る年代になってから、このように楽しい日常を送れることは、偏にクスクスに参加させて貰ったお陰と感謝している毎日です。
田中先生とヤナちゃん
初めてのキャンプ
(ライアン イグレシアス フィリピン 日曜日B教室)
2年前から日本でコロナが流行し始め、行動制限がありました。
旅行や屋内でのイベントは、なかなか出来ませんでした。活動制限はありますが、家族のために良い思い出を作りたかったです。
去年8月に兵庫の丹波篠山やまもりサーキットでキャンピングをしました。車で家から1時間20分ぐらいかかりました。キャンピングする時は色々な物を持って行きました。屋外で寝るので、自分のテントを設置しました。娘も一緒に手伝ってくれました。娘はとても嬉しかった。近くに温泉があって、皆と入りました。皆はゆっくりリラックスできました。夜はバーベキューをしました。次の日は近くの川で娘と他の子供たちが川遊びを満喫できました。川の水はめっちゃきれいでした。今年もまたキャンプをやりたいです。
ところで、私はクスクスで田中先生の指導を受けて14年目になります。最近は家族ぐるみのお付き合いになっているので写真を添付します。
言葉は環境に応じて進化する 湯浅 佳代(水曜日教室)
以前、故金田一晴彦先生(言語学者)の講演会に行きました。先生は平家の落人伝説で有名な徳島の秘境祖谷でフィールドワークをしていました。京都では死語となった古語がまだ祖谷に残っていたからです。
京都で古語が廃れてしまったのは、参勤交代の通過点となり、各地からの人の往来がはげしく、言葉は生き物なので、進化してしまった。秘境に逃げ込んだ平家の一族は孤立した集落で何百年も生活していたので、反対に言葉が進化しなかったからだそうです。
また言葉は環境を表すとの解説がありました。日本語は雨に関する単語が多く、五月雨、梅雨、小ぬか雨、霧雨等あります。砂漠地帯の民族の雨に関する単語は少ないです。魚を良く食べる日本人は、ブリとかスズキのような出世魚と言われる魚があり、成長に応じて、違った名前をつけています。牛を良く食べる文化圏の肉屋では、サーロイン、リブアイ、ヒレ、ランプ等の部位の細かい表示があります。学習者さんのお国では、どんな物に対して、多くの表現方法があるでしょうか?
出世魚 ブリは成長と共に名前が変わります
歩いてみて (渡辺 克江 日本語グループ)
昨年コロナが沈静化してきた頃、コロナ自粛で体力が驚くほど落ちていたことに気付きました。
そこで一念発起して始めたのがウオーキングです。始めてみて自分でも驚いたことがいくつかありました。
まず、すれ違う知らない人に積極的に挨拶ができたということです。普段は内気で自分から声をかけられないのに、歩いているとなぜか声をかけられるのです。心が軽くなったような気がします。
次に歩くことが少しずつ楽しくなり、毎日何歩歩いたか知りたくなって歩数計アプリをインストールしました。そのうち、歩いたり移動したりするとポイントがたまるというアプリをインストールしました。
そして自然にも目がいくようになりました。知らない花が咲いていたりキジがいたり。毎回何か見つけられるのです。そうなると今度は知らない花の名前が気になりgoogleレンズをインストールして調べてみたり・・足はよく止まってしまいますが自然が少し近くなった気がしています。
一人で歩いているといいことだらけで、この楽しみは手放せないものとなりました。
マンガ de 日本語<2>
『ココア&カカオ』by エイネ
日本語で漫画を描いてみませんか
(城野 佳代子 日曜日A教室)
みなさんは何かペットを飼っていますか。今回も宇宙人のココアと猫のカカオのお話。
① 猫のカカオが、ニャーニャーと鳴いています。
ココアがいます「今日は カカオ ちょっと うるさい」
② よく見ると、カカオのトイレだけでなくトイレの周りも汚れています。
ココアは驚いて言います。「なんで トイレのそとに うんち したの」
③ カカオ「ココア はやく そうじしてよ~」
「も~」ココアは怒りながら掃除します。
④ やがてトイレもその周りもきれいになりました。それを見てカカオも大満足。
やっぱり、きれいだと気持ちがいいですね。
人工知能(AI)と会話できます (石田 勝彦 広報)
チャットGPTという言葉を最近よく聞きます。チャットGPTは誰でも簡単に人工知能(AI)とお話できるツールです。世界での利用者は1億人を超え、今後は社会に大きな影響を与えると言われています。
使い方は簡単。スマホで普通にメールするように質問を送ると、数秒で答えてくれます。仕事に導入する会社も増えているそうです。
チャットGPTを簡単に無料で使う方法としては、スマホで使っているLINEで「AIチャットくん」と友達になることです。右のQRコードから友達に追加することができます。1日に5回までの質問は無料です。
「AIチャットくん」に聞いたところ、日本語はもちろん、中国語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語、その他たくさんの言語を使えるそうです。
注意する点として、人工知能が学習した知識が2021年9月以前のため、最近の話題には答えてくれません。しかし今後は新しい知識をどんどん勉強してくれると思います。しかしチャットGPTの悪用を懸念する声もあります。多くのIT専門家は「チャットGPTによるサイバー攻撃が今後2年以内に必ず起きる」と予想しているそうです。
小川先生への手紙
(グェン クアン チェン 日曜日A教室)
私用のため、週末に帰国しないといけません。今とても寂しいです。
先生に直接挨拶できないので、本当にすみませんでした。先生が教えてくれたおかげで、たくさん勉強になりました。先生と話したり、遊びに行ったりする期間は、私にとって本当に貴重な経験だと思っています。
紙袋の中にプレゼントがあります。ほんの気持ちです。それは傘です。雨の時でも、晴れの時でも、先生のそばにいて、先生を守るものだと思います。
先生がこれから楽しく生活を過ごすことを、心から祈っています。
本当にありがとうございました。さようなら。先生お元気で!
先生の生徒 グェン クアン チェン
[小川先生とプレゼントの傘]