スピーチコンテスト

1) アンドレアン・ユダ・ノフィアン(インドネシア)
   「私の将来の夢」

 みなさん こんにちは
 私の名前はアンドレアンです。今日は私の将来の夢についての話をしたいと思います。
 私は人物や自然、風景などの写真をとるのが好きです。特に動物をとるのが好きで、将来はアフリカでたくさんの動物たちをとるプロのカメラマンになりたいと思っています。もちろん動物だけではなくアフリカの色々なものをとってみたいと思っています。今は日本でいろいろな場所へ行き、写真をとって練習しています。ここで私が今までとった写真を一部ですがみなさまに紹介していきたいと思います。
(写真の説明)
 以上が私が今までとってきたものたちです。私はもっと上手にとれるようになりたいので、まだまだ練習が必要です。ここからは私があこがれているプロのカメラマン達の作品を少し紹介していきたいと思います。
(写真の説明)
 私もこの人達のようなすばらしいカメラマンになれるように、これからも色々な事を学んでいきたいと思います。いじょうで私のスピーチを終わります。
ご せいちょう ありがとうございました。

2) ヴェン・カック・ビン(ベトナム)
   「誤解から理解へ」

 私は二年半前にベトナムから来ました。私が働いている会社では鉄物などを作っています。仕事を始めて早速、困ったことがありました。日本語を聞くことです。仕事をする際に注意しなければならないことについての説明を受けましたが、難しい日本語ばかりでしたので、ほとんど理解できませんでした。それで、このままでは困ると思い、毎日曜日に、クスクスで日本語を勉強しています。すると、それまでは分からなかった日本語による説明が、少しずつ理解できるようになりました。一生懸命努力をすれば何とかなるものだなあと思いました。
 つぎに、日本語を読むことにも困りました。図面を見るとき、難しい漢字が沢山書いてあるので弱りました。しかし、課長の日本人は、困っている私の様子を見て、漢字の読み方や意味を教えてくださったので、スムーズに機械の操作ができるようになりました。また、日本とベトナムとでは、必要とされる製品の精度が異なっているので、大変戸惑いました。ベトナムでは許容範囲の製品であっても、日本の厳しい基準では不合格となってしまうものが沢山ありました。日本の製品が高品質である秘密がわかりました。
 ところで、最初、私は職場の人は、皆が皆、やさしい人ばかりではないように感じました。私は、慣れない仕事で沢山の失敗をしてしまいましたが、私の指導係の人に失敗の原因を尋ねても、大きな声で怒らればかりでした。それで私は、同じ失敗を繰り返してしまいましたので、部署の班長に相談しました。その後、班長から説明を受けたところ、指導係の人は怒っているのではなく、私がよく気をつけるように、大きな声で失敗の原因を教えてくれていたのです。声が大きいというだけで、話の内容をよく聞かずに誤解していた私は、人と積極的に理解し合おうとする姿勢に問題があったと思います。
 私が日本で学んだ最も重要なことは、人と人とのコミュニケーションを大切にして、相手によくわかってもらえるように努力しなければいけないということです。このことは、将来、ベトナムに帰ってからの仕事でも、きっと役に立つことでしょう。

3) 黄玉蝉(中国)
   「私と点心づくり」

 みなさん、こんにちは。
 私の名前は黄玉せんといいます。16年前、中国の広東省珠海市から来ました。
 広東省といえば、広東料理。広東料理といえば、飲茶です。最近、私は飲茶の点心作りにはまっています。今日は、私の点心作りの話をします。
 私は京都の中華料理店で働いています。でも、あまり料理に興味がありません。それに今まで仕事や子どもの世話が忙しくて自分の時間はありませんでした。子ども達も大きくなって、最近は自分の時間を持てるようになりました。それで、私は点心作りにチャレンジしたくなりました。
 まず初めにチャレンジしたのはピーナツあんの揚げ餃子でした。中国に居たときに何度か作ったことがありました。甘くてピーナツの香ばしい香りがするお菓子です。クスクスの先生にあげたら「お店で売れるよ。」と言ってもらえました。とてもうれしかったです。
 次にチャレンジしたのは大根餅です。中国の広東省では、春節の時に大根餅を作ります。家ではいろいろ工夫して、我が家の大根餅を作りました。それから肉まん、餃子、ちまき、くるみ入りまんじゅうにチャレンジしました。
 肉まんは中国では作ったことがありません。何度も作って、今では上手に作れるようになりました。夏休みに中国に帰ったときには、ひとりで60個も作りました。みんな「おいしい。」と言ってくれました。とてもうれしくてまた作りたくなりました。
 最近はスマホで作り方を調べたり、本を読んで自分で研究したりしています。この間は、くるみ入りまんじゅうを作りました。健康のために全粒粉を使って作ってみました。次にチャレンジしたいのは、エビ餃子です。エビ餃子の皮は透明で薄いのでむずかしいです。でも上手に作れるまでがんばりたいです。
 点心づくりをしているときはとても集中できます。自分なりに研究しておいしい点心ができたときはとてもうれしいです。みんなにおいしいと言ってもらえると、更にやる気が出てきます。今まで私には趣味がありませんでした。でも今は自分の時間ができて点心作りにチャレンジすることがとても楽しいです。
 点心は私のふるさとの味です。ふるさとを思い出せるので楽しいです。これからも点心づくりを私の趣味として楽しんでいきたいと思います。
 これで私のスピーチを終わります。ありがとうございました。

4) グェン・ヴァン・カイン(ベトナム)
   「将来の夢」

 皆さん、こんにちは。 私はカインです。ベトナムからきました。
 私の今日のスピーチのテーマ、将来の夢について話したいと思います。 私は大学でコンピューター関係を学びました。プロジェクトチームを作りホテル関係のソフトを作ろうということになりました。その為には膨大な時間とお金がかかります。チームの皆で相談してお金を貯めようということになりました。そして、私は日本で働くことにしました。
 日本に来てビックリしたことは、あちこちに自動販売機があります。ベトナムにはありません。 電車にのるのもカード一枚でどこでものれます。ベトナムにはありません。
 日本に来て考えが変わりました。日本の技術は世界一だと思います。日本は世界経済の中心になっていることに気づきました。日本語を勉強するのが自分の夢に近づくことだとおもいました 
 自分に昨年の後半(半年くらい)から不幸な出来事がありました。夜中に急にお腹が痛くなり、病院へ行きました。つぎは仕事上で腰痛になり、会社を休み、二週間程、歩くことが出来なくなりました。
仕事に復帰してから、今度は機械に手を挟まれて、もう少しで指を切断するところでしたが、爪がはがれただけで大丈夫でした。でも12月ちゅうは仕事ができない状態でした。もう、どうでもいい、やる気や、食べる気もなくなりました。言葉では言い表すことができないくらい、いっぱい、苦しいことがありました。、自分はどうなってしまうのか?とても不安と恐怖で寝てばかりいました。
 この苦しい状況から抜け出せたのは会社の上司、クスクスの先生、友達、後輩がいたからです。本当に感謝しています。
 今年の10月に帰国します。実践的な日本語能力をみにつけて、帰国後は夢に向かって頑張りたいと思っています。
 ご清聴ありがとうございました。

5) 張芳枝(台湾)
   「日本との絆、台湾への愛」

 皆さん、こんにちは。日本人の夫と結婚して、台湾から移住して来た張芳枝と申します。 日本語をどう勉強しても、表現を間違うのが怖くて、話すことに消極的になってしまって、十年が過ぎても日本語が進歩せず、日本人の友達が一人もいなかったんです。去年、60歳になって、このまま続けて行くとダメだと気付いて、そして、夫があちこち探して、ついにクスクスを見つけてくれました。
 クスクスで続けていく自信がないから、自分を逃げさせないように、わざわざ主人の亡くなった母親の帯を解いて、このランドセルを作って、これを背負いながら、勇気をもらって、小学一年生の気持ちで行くつもりでした。
 先生達が授業に熱心で、優しく教えていただいて、去年の大地震の後も、電話とメールを通じて、安否を気遣ってくださって、クスクス、うさかめ、高槻市都市交流協会の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
 また、色々な活動に参加して、例えば夏の花火と蛍の観賞、着物の着付けと料理教室の体験など、一番印象に残っているのは高槻祭りの盆踊りのことでした。  去年友達と一緒に浴衣を着てケヤキ通りを踊り歩いて、経験したことのない楽しさでした。ほら、見て下さい、皆さんの笑顔。  クスクスに参加してから今まで、僅か10か月ですが、素晴らしい友達が出来て、日本語に対する恐怖心も乗り越えられました。高槻の生活にも段々慣れて来て、以前の寂しさと不安な気持ちはもうなくなりました。高槻の皆様、ほんとうにありがとうございます。
 ところで、92歳の父親に頼まれて、皆さんに伝えたいことがあります。
 1895年から50年間、台湾は日本に統治されたことによって、小学校がつくられ、義務教育が実施されるようになりました。そのおかげで、貧しい農家出身の父親も教育を受けられるようになりました。先祖代々文字が読めなくて、衛生観念がなく、法律や時間を守る習慣がない生活を克服して、幸いなことに、近代的な道を歩むことができるようになりました。父親はずっと日本人に感謝しています。わざわざ日本人の先生の名前“芳枝”を娘の私に名付けました。
 ちなみに、私の小学校、高校、大学の母校はすべて日本時代に創設されました。台湾のあちこちに今も日本時代から残してくれたものがたくさんあります。例えば、台北の都心にある立派な総統府、台南に烏山頭 (うさんとう) ダムと嘉南大圳(かなんたいしゅう)という大規模な灌漑建です。この工事の担当者八田与一さんの銅像と記念館はダムのすぐそばに設置されています。八田与一さんのことも教科書に載っています。
 もう一つ例は、西郷隆盛さんの長男西郷菊次郎さんの記念碑が私の故郷宜蘭県の宜蘭河の堤防に建っています。実は、彼は1897年に宜蘭の初代の県長になりました。宜蘭河の氾濫を抑えるために13.7kmの堤防を築きました。宜蘭人の大恩人でした。
 この地図を見てください。台北は台湾の北の方、台南は西側の南の方、宜蘭は東北の方です。日本の50年間の統治で、台湾と日本との間は今も深い絆で結ばれています。日本人には台湾は異国ですが、訪ねて見れば、きっと親しみを感じられると思います。
 日本の統治が終わり、1987年まで、台湾は独裁体制が続きました。さんざん苦労して、ようやく民主国家になって、そして、23年前に全国民の初めての大統領選挙が行われて、李登輝さんは第一代の大統領に当選しましたが、現在は女性の蔡英文大統領です。興味があれば、是非一度台湾を訪ねてみてください。
 時代の流れに翻弄されて、どこの国でも社会には様々な問題が起こっています。一人の力ではとても解決できませんが、名もない多くの祖先たちの努力によって、私たちの今があるように、クスクスの方々やボランティアの方々のように温かい心を持って、人を助けて、皆の力を合わせていけば、きっと、誰もが救われ、癒されると思います。学習者たちも皆一緒に頑張りましょう。
 ありがとうございました。

6) チャルキム(インドネシア)
   「インドネシアについて」

 みなさん、おはようございます。わたしの名前はチャルキムです。これからインドネシアについて話をします。
 みなさん、インドネシアはどこにあるか、知っていますか? インドネシアは東南アジアの赤道近くにあります。アジア大陸とオーストラリア大陸の間にあります。インドネシアは島国です。世界でいちばん多くの島々からできています。
 2018年に、インドネシアの人口は2億7千万人をこえました。世界で4番目に人口の多い国です。世界で一番イスラム教徒の多い国です。イスラム教徒は2億3千万人います。
 インドネシアは共和国です。インドネシアは1945年にオランダから独立宣言をしました。インドネシアには多くの人種、民族、文化、言語があります。インドネシア人は、みんなで幸せを分け合うことを大事にします。
 毎年、多くの外国人観光客がインドネシアに来ます。観光客は増え続けています。インドネシアに滞在することを決めた人も増え続けています。インドネシアには美しい観光地があります。その中には、バリ島、ジャカルタ、ジョグジャカルタ、ボロブドール、ブロモ、コドモ島などがあります。
 渡辺先生と牧先生はインドネシアにいらっしゃいました。皆さんはインドネシアに行きたいですか? どうぞ、ぜひいらっしゃって下さい。
 これで私の話を終わります。ありがとうございました。/p>

7) 唐瑞鎖(中国)
   「日本の生活で感じたこと」

 皆さんおはようございます。私は唐瑞鎖と申します。
 私のスピーチのテーマは「日本の生活で感じたこと」です。
 時間が経つのは早いものです。いつの間にか、私は日本に来てもう5年になります。この5年間で、私は日本人の優しさを感じたことが沢山ありました。初めて日本に来たとき、私は友達がいなくて、日本語も出来なかったです。だから外に行くのが怖かったです。でも、早く日本の生活に慣れるために、私は毎日散歩をしたり、買い物に行ったりしていました。 私の主人の母親が老人ホームに入っていたので、ある日、一人で自転車で母親に会いに行きましたが、途中で道に迷いました。そこで、老人ホームの名前を覚えていたので、知らない人に聞きました。その人は老人ホームの場所を調べて、ホームまで私を連れて行ってくれました。私はその人の優しさに感動しました。とても親切な人でした。
 日本の生活や習慣にも慣れました。日本ではエレベーターに乗るとき、最初に乗った人がドアを開けていてくれますし、降りる時もボタンを押して待ってくれます。本当に優しく感じます。これは日本では当たり前のことですが、この習慣はとても良いと思ったので、今、私も同じことをしています。中国では人口が多く、なかなか他人のことは気にしていられないですが、私はだんだん人のことも気にするようになっています。
 現在、私は「クスクス」や「うさかめ」に参加しています。日本語を勉強しながら、たくさんの友達が出来ました。色々なイベントにも参加します。各国の料理の勉強や山登り、桜の花見、紅葉狩り、テニスなど、先生や友達のおかげで、充実した毎日を過ごすことができています。
 私はテニスの初心者なので、テニスの仲間たちは私にサーブのしかたやボールを打つタイミングを丁寧に教えてくれました。初めはラケットにボールが当たらなかったけれど、打ち返すことができるようになりました。 仲間たちが親切に教えてくれるのがうれしいです。私は毎回やる気満々で楽しいです。
 この5年間で生活環境が大きく変わりました。色々ありましたが、私は成長していると思っています。「クスクス」や「うさかめ」の先生、友達、家族や周りの皆さんにお世話になり、感謝しています。ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。
 ご清聴、ありがとうございました。

8) ディン・ヴァン・クェン(ベトナム)
    「家族の大切さ」

 時間がたつのは早いですね、みなさん。あっという間に、日本での暮らしも4年目です。よく人生は旅に例えられます。だからこそ外国で働くことにしました。ベトナムでは18歳から24歳まで一人暮らしでした。僕の家族は6人です。両親と妹と弟と祖父です。みんな田舎で一緒に住んでいます。私にとって一番大切な人たちです。両親は私たち兄弟を愛しています。
 私たちが学校に入れるように、両親は一生懸命に働かなければなりませんでした。農業をするので、晴れの日も雨の日も休みなく働きました。朝4時に起きて豚のえさを作り、家族に朝ご飯を用意し、早くから畑仕事に行きました。毎日無理をしていますから、母はどんどん体の調子が悪くなってしまいました。そのとき、私はまだ子供なので何も分かりませんでした。けれども、成長してだんだん母の大変さを知り、家事を手伝うようになりました。
私が専門学校に通っていた時、学費を払うのに両親はとても苦労しました。生活は大変で、精神的に疲れました。本当に私は学校を辞めたいと思ったこともありました。しかし、母はそれを許しませんでした。そして、母がお金を借りてくれたことを私はあとで知りました。人はどう思おうと、僕にとって母は何より大切な人です。まちがいなく命をかけて産んでくれた、私のお母さんです。
 本当に両親はいつも私を見守ってくれます。いくら感謝してもしきれません。最初日本に来たばかりの時、言葉や文化や仕事などよく分からなくて、ミスをしてしまい、とても困りました。その時に両親が優しく応援してくれました。父は、「人生に無駄なものは何一つとしてない。失敗も必ず何かの役に立つはずだ」と言いました。その言葉がいつも私を励ましてくれました。
 それから、あっという間に日本で3年間を過ごして帰国しました。両親が空港まで迎えに来てくれて、3年間会っていなかったから、涙がつい出てしまって、止められませんでした。みなさん、そんな気持ち、分かりますよね。
そして、その日、家族以外に一人の女の人がいました。今のおくさんです。6か月後、私たちは結婚しました。やっぱり愛している人と結婚すると、言葉では言えないほど幸せでした。家族を死ぬまで守っていきたいです。彼女のようなすばらしい人に出会うのは、人生における最高の幸運でした。
 去年の8月には子供が生まれました。おくさんも子供もぶじでした、おかげさまで。親になってはじめて、子育ての難しさを感じました。けれども、私はいま、家族と離れて日本にいます。私は何もしていません。おくさんだけ、やっています。私はだめだよね…。みなさん、子供が生まれてから子供に会ったことのないお父さんの気持ち、分かりますか。本当につらいです。だからこそ、これから私はもっと頑張って働いて、来年、会社のけいやくが終わって帰国したら、家族に「離れたくない」と言いたいです。次は離れないで家族を連れていきます。コカちゃんが生まれてから、家族のありがたさをつくづくと感じています。
 子供に対する親の愛はいつの時代でも変わらない。子供を成功させるために見えないところで努力しているのが親だ。できれば家族といて下さい。たとえば仕事は忙しくても、遠いところで働いていても、せめて1か月に1回、家族とゆっくり過ごすべきです。私は心から家族に感謝しています。そして、家族に伝えたいです。僕のこと心配しないで下さい。みんな体に気をつけて下さい。元気で、私を待っていて下さいね。みんなを愛しています。
 最後まで聞いていただき、ありがとうございました。

9) ティン・タン・ウィン(ミャンマー)
   「日本で学んだこと」

 私は はじめて外国へ出て働いています。日本へきたばかりのときは、ふべんかもしれないとしんぱいしました。でも じきに、まわりの人たちがたすけて くれて、ぜんぶだいじょうぶになりました。日本人はやさしいひとがおおいです。
 とくにすきなところのひとつは、みちにごみがないことです。日本ではごみをだれもみちにはすてません。 それに、ごみをすてるときも、てきとうにすてることがありません。ごみをすてるのに、もえるごみともえないごみをぶんべつします。たとえば 私のすむまちでは 、キツチンごみをすてる 日と、びんやかんをすてる日がわかれています。もえるごみをげつよう日と すいよう日ときんよう日にすてて、びんとかんをどよう日にすてます。みんながしぜんをたいせつにして、 こうどうしています。
 もうひとつ日本のすきなところは、スーバーのいりぐちと、でぐちに傘が置いてあって、あめの日にかさがない人はかりてつかうことができることです。 あとで、 かえします。 日本では、おたがいにたすけあうきもちがあります。
 このように、日本人からまなぶ ことがたくさんあります。ですから私はいま、いっしようけんめいべんきょうしています。休みの日に、 クスクスへいって日本語をならってます。 クスクスでまなぶのはたのしいです。わからないことを、わかるまでおしえてもらいます。
 これからも日本でたくさんのことをまなびたいです。
 みなさま ありがとうございました。

10) 松田会子(中国)
   「私の仕事」

 みなさんこんにちは
 私は16年前に中国から来ました。松田と申します。日本に来て、仕事をしながら日本語を勉強しています。以前はずっと工場で働いていました。家からも遠くて、原付で片道35分かかります。仕事内容は、部品のくみたて、検査などをしました。なが年の検査の仕事をして、視力も低下しています。仕事替えのきっかけは、友人の佐藤さんと出会って、家の近くで介護の仕事があると聞いて、仕事をかえることにしました。
 そして、介護学校にかよいはじめました。3か月後ようやく就職しました。私はデイサービス介護の仕事をすることにきめました。
 デイサービス介護は8時から5時半まで、子供を育てる人にちょうどいい時間となり、朝8時に利用者さんを迎えに行って、午後4時半になると家まで送ります。家で1人ぼっちの利用者さんや車椅子にのる利用者さんなどがデイサービスに来たら、みなさんを家族のように1日をたのしくすごせるようにつとめます。デイサービスでは朝9時から入浴します。うちで入浴がむずかしい人の手伝いをします。女性は女性のおふろがあり、男性は男性のおふろがあり、とても便利です。おふろのあとはリハビリ教室で体力を回復するように、専門の先生が指導しています。その後昼ごはんの時間です。ごはんは専門の栄養士が指導しています。糖尿病の人は、糖尿食を提供しています。毎日ちがう料理で、利用者さんは今日なんの料理かなとたのしみにしています。午後はいろんなことをしてすごします。たとえばぬりえ、手芸、卓球、しょうぎ、マージャンなど、たまにはボランテイアの人もきます。日本舞踊、民謡などします。利用者さんを毎日たのしく、うれしくすごせるように、施設はいろんなことを考えています。
 施設で一番つらいのはトイレ誘導、自分でできない人のてつだいです。たまには、つかれるけど、利用者さんのえがおをみて、ありがとうと言ってくれると、私はうれしくなり、つかれを忘れられる気がします。
 最初は自分の都合でこの仕事をえらんだのですが、いまは介護の仕事をして、利用者さんのえがおをみて、感謝の言葉をきくと、とてもたのしい気持ちになれます。これからもデイサービスで利用者さんをたのしくうれしくすごせるようにがんばります。
 ご清聴ありがとうございました。

11) 樋口スニ(インドネシア)
   「日本のすばらしいボランティア」

 みなさん、おはようございます。いつもおせわになっております。わたしのなまえは、ひぐちスニです。インドネシアから来ました。2015年に、ふたたび日本にもどってきました。
 2016年から、いろいろとたかつきのボランティアにさんかしています。子ども会にもさんかしています。いえのにちじょう生活のあさおき会にもさんかしています。いずれもすばらしいグループです。
にほんごがまだたくさんわかりませんので、あらためて、2017年12月にクスクスきょうしつのおべんきょうに さんかしました。
 こども会はすごいです。いろいろなリーダーさんは、こどもにたいするせっしかたなど、おしえてもらっています。ちいさいこどもは、とくにむずかしいです。でも、むずかしいなりに、こどもはすぐにりかいできるようになります。このときは、ほめてあげます。
これからも、やさしくわかるように、おしえてあげたいとおもいます。こどもにたいしては、たくさんほめてあげるようにこころがけています。
 日本のよいところを、わたしのくにのふるさとに、つたえたいとおもっています。
 ありがとうございました。

12) ミランダ(陳美珍)(香港)
   「はじめての紅葉狩り」

 みなさん、こんにちは。私は、ミランダと申します。香港人です。1年半前に日本に来ました。
その年の11月の初めに京都の宇治へ、もみじ狩りに行きました。でも紅葉には、まだ早かったので残念なことに、紅葉は見られませんでした。
 去年は、香港の家族を招待して、有名なもみじ狩りの場所、京都の嵐山に行きました。11月28日の朝、阪急高槻市駅から嵐山に出たとたん、目の前は人、人、人だかりで、とても賑やかでした。私たちは、有名な渡月橋を渡って、そのまま嵯峨野駅まで歩いて行きました。香港の家族も初めてのもみじ狩りです。みんな、すごく喜んでいました。 その後、嵯峨野から亀岡行きのトロッコ電車に乗りました。トロッコ電車からのもみじ狩りをワクワクして待っていました。トロッコ電車から、紅葉を見ていると、窓の外には美しい風景が次から次へと現れ、休む暇もありませんでした。 トロッコ電車を降りて、嵐山の二尊院に行く途中、本当にびっくりすることがありました。うさかめのメンバーにばったり会ったのです。すごくうれしくて、一緒に写真を撮りました。
 二尊院は評判通り大変美しく、素晴らしいところでした。やはり、人が多かったですがみんな紅葉を楽しんでいました。 もみじの葉の形は一つですが、紅、黄金色、薄緑色などいろいろな色に色づいて、それは綺麗でした。黄色のイチョウの葉が落ちて、地面を覆っている様子はまるで輝く黄金の道のようでした。初めて紅葉を見た私たちには、目が覚めるほどの美しさで、すごく興奮しました。姉は紅葉に見とれて歩くのがだんだん、ゆっくりになりました。私たちは、この時間、この風景にうっとりしていました。心の底から紅葉を楽しんで、たくさんの写真を撮りました。
 今回のもみじ狩りは、私たちの幸せで、楽しい、忘れられない思い出を作ってくれました。
 これで私のスピーチを終わります。  ありがとうございました。

13) 毛利シェリル(フィリピン))
   「日本の素晴らしいことについて」

 こんにちは、私は毛利シェリルと申します。フィリピンから来ました。12年日本に住んでいます。色んな所も遊びに行きました。私はとてもたのしいかったです。
 色んな日本のことを見て、聞いて、人々と出会って、体験させていただいておりまして、良かったなと思っています。 だから、日本の良いことを友達など沢山はなしました。今、一つの良かったことを話します。
 2~3年前にSNSの友達と話しました。私はいろいろな日本のことについて、友達に言いました。友達が、「そうよ」とよく返事しました。友達は学校の友達でした。友達は。「日本は素晴らしい国だよ」といいました。  私は、「なぜそんなことがわかるのか?」と尋ねたら、友達は、「私たちは国々については、三つのレベルに分かれています」 私は、状況で「first world, second world, and third world」と言いました。友達はペーケです。「first world, third world、and then there is japan!」と言いました。 first worldと言うのは、先進国で( Developed country)とは、高度な工業化を達成し、技術水準ならびに生活水準の高い、経済発展が大きく進んだ国家のことです。先進国とされる国家のうち、アメリカ合衆国、日本、ドイツ、イギリス、フランス、イタリア、カナダの7か国については、特にG7(先進7か国)と呼ばれる。
 third worldというのは開発途上国で、経済発展や開発の水準が先進国に比べて低く、経済成長の途上にある国を指します。私の国はこの側のレベルです。
 四年前フィリピン人観光客ビザがよくなってから、真ん中のクラスのフィリピン人は日本へ来れるようになった。昔は、日本と言ったら、どんな国かというとわからない国でした。今はその友達たちによると、日本は「cool japan!」あるいは「there is japan!」です。  日本は高度な工業化を達成し、技術水準ならびに生活水準の高い、経済発展が大きく進んだ国家のことだけでなく、日本語の先生は色々な独特のアイデアを持っているので、私たちは外国人からみれば、本当に日本は「cool!」です。
 厳しいルールや法律関係などのこと考えると、俳優やコメディアンたちは面白い衣装を着て、人生は面白いと感じる。年齢は関係なし、お年寄りでも、楽しくて、好きなことをやっています。  私の国では、自分が生きていきたいために、働いている。だけど、日本では、それぞれの人間のじんせいを尊重するため、たとえ一生涯独身でも、自分が幸せであれば、それでいいです。だから、はだかコメディアンがはだかでテレビに出ても、自分がいいから楽しいと思え、あまり気にしない。素晴らしいです。
 皆さん、スピーチをさせていただいてありがとうございました。宜しくお願い致します。